文春オンライン
中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪…“中央線カルチャー”のど真ん中を流れる「桃園川」の暗渠には何がある?

中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪…“中央線カルチャー”のど真ん中を流れる「桃園川」の暗渠には何がある?

2022/06/25
note

 こうして天沼地区とは逆に、排水路になる前の灌漑用水としての川の輪郭が市街地に刻まれることになったのだ。

 なお、阿佐ヶ谷駅の南側には、阿佐ヶ谷川とも呼ばれる桃園川の支流が流れていた。こちらにも六ヶ村分水から水が引かれ、川沿いの水田を潤していた。阿佐ヶ谷駅前の釣り堀はかつての水田の跡地だ。

鬱蒼とした緑の中を抜けていく桃園川傍流の暗渠

高円寺の手前にはかつて小さな村が…

 阿佐ヶ谷で南へと向きを変えた桃園川は、中央線を潜って流路を線路の南側へと移し高円寺地区に入ると、再び東へ向かう。

ADVERTISEMENT

 高円寺の手前にはかつて馬橋という小さな村があった。桃園川の上流部の呼び名「千川用水」はこの付近までを指していた。千川上水から引いた水を利用する権利は天沼と阿佐ヶ谷のみにしかなかったからだ。

 下流の馬橋・高円寺・中野では、上流で余った水と、途中で流れ込んでくる支流の水、そして雨水を利用するしかなく、水は不足しがちだった。

 この解消のため、1840(天保11)年に善福寺川の水を引き入れるべく「天保新堀用水」が開削される。桃園川と善福寺川は丘で隔てられていたが、隧道を掘ってそれを越え、桃園川の支流弁天川の源流部に接続するという大胆な手段が取られた。

 引き込まれた水は、弁天川沿いの馬橋の水田と、桃園川沿いの高円寺、中野の水田に利用された。以後、高円寺より下流の桃園川は「善福寺分流」「善福寺川支流」などと呼ばれるようになった。

天保新堀用水の暗渠の一部は今でも児童遊園となっている。桃園川の暗渠の遊具が撤去された今、貴重な風景だ。

関東大震災以後、急速に変わった中央線沿線の景観

 関東大震災後になると、中央線沿線の市街地化が急激に進み、桃園川の水は汚れて稲作には適さなくなっていた。高円寺では1924(大正13)年を最後に米作りは途絶えた。

 不要になった水田を宅地に変えるべく、高円寺では1923年から、馬橋では1931年から土地区画整理が始まった。

 一帯では土地が平坦で水田を埋めたてる土の供給元がなかったため、桃園川を改修することで水捌けをよくして田を乾かし、宅地にする方法が取られた。