文春オンライン
中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪…“中央線カルチャー”のど真ん中を流れる「桃園川」の暗渠には何がある?

中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪…“中央線カルチャー”のど真ん中を流れる「桃園川」の暗渠には何がある?

2022/06/25

 JR中央線の23区内の区間には、中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪と、いわゆる中央線カルチャーを象徴するようなそれぞれ個性的な街を擁する駅が続いている。それらの街を中央線と絡むように西から東へと流れていたのが「桃園川」だ。

 神田川の支流であり1967年に暗渠化されたこの川の大半は、現在は緑道となっていて、散歩道や抜け道、ジョギングコースとして地域で親しまれている。

 桃園川の暗渠はこの緑道の区間も含め、全区間を通して辿ることができるが、その雰囲気・表情はエリアによってずいぶんと異なっている。上流の荻窪地区では静かな住宅地の中、古びた緑道がゆったりと曲がって続く。

ADVERTISEMENT

“中央線カルチャー”のど真ん中を流れる「桃園川」の暗渠には何がある?

 その先、阿佐ヶ谷に出ると暗渠はいく筋にも分かれた路地となり、さながら迷宮のようになる。中流の高円寺に入るときれいに整備された緑の色濃い緑道となって真っ直ぐに続き、脇にそれれば支流の暗渠も点在する。

 そして下流の中野では、同じく緑道ではあるけれど、高円寺とは意匠も雰囲気も異なりいくつか橋跡も残る暗渠となって、神田川に至る。

 このエリアごとの違いには実は、かつての地域ごとの水利用の違いや、その後の都市化の過程の違いが深く影響している。この違いの背景をひもときながら、上流から順に辿っていくこととしよう。

桃園川流域全体の地形段彩図。赤いラインは用水路。現在はすべて暗渠となっている。(地理院地図Vectorを加工)

荻窪・阿佐ヶ谷地区から歩いて行く

桃園川上流の地形段彩図。ピンクの字はかつての村の名前。川名のカッコ書きはかつてのその地域での呼び名。(地理院地図Vectorを加工)

 桃園川の暗渠は、荻窪駅北口から青梅街道を少し西に向かった地点から始まる。車止めの先にいかにも暗渠な路地がカーブを描くが、正確に言えばここは桃園川の始まりではなく、青梅街道沿いを流れていた千川上水の分流から桃園川に繋がれていた用水路の跡だ。

 桃園川の流域にはかつて、天沼、阿佐ヶ谷、馬橋、高円寺、中野の各村の水田が連なっていたが、川の水量は十分ではなかった。このため1710年頃から1920年代まで、水の安定確保のために千川上水から六ヶ村分水を経由して水が引き入れられていた。

用水路の暗渠はやがて桃園川の暗渠に合流する。

 このことから、桃園川の上流部は「千川用水」と呼ばれることとなった。実は「桃園川」は1930年代後半以降付けられた呼び名だ。