文春オンライン

池袋に残る“消えた川”を追ってみると…神田川へ向かう「水窪川」の暗渠には何がある?

2021/11/20
note

 新宿駅、渋谷駅についで世界第3位の利用者が行き交うターミナル駅、池袋。駅の周囲は平日休日問わず多くの人々で賑わう。しかし現在のような繁華街になったのは戦後のことで、それまでは一駅隣の大塚駅周辺が百貨店や三業地も有する繁華街だった。

©iStock.com

 池袋駅が開業したのは1903(明治36)年。当時駅周辺には何もなく、狸や狐のための駅とも揶揄されたとか。その後大正初期に東上鉄道(現東武東上線)と武蔵野鉄道(現西武池袋線)が開業したものの、本格的に発展し始めたのは昭和初期の明治通り開通前後からだ。

 そして街の発展と入れ替わるように、池袋駅東口を源流としていた小さな川が消えた。それが「水窪川」だ。その川は、大塚、護国寺を経て江戸川橋で神田川に注いでいた。前々回の渋谷の「渋谷川」、前回の西新宿の「神田川支流」に続き今回はこの池袋の今はなき「水窪川」の痕跡を辿っていこう。

ADVERTISEMENT

水窪川流域と地形をあらわす陰影段彩図。神田川以外は暗渠化されている。文中に紹介した巣鴨監獄と巣鴨プリズンの位置も合わせて示した。(地理院地図を加工)

水窪川の始まりは、飲み屋ひしめく路地から

 水窪川の始まりは、現在「美久仁小路」と呼ばれる飲み屋の並ぶ路地付近にあった。かつて駅東口の一帯は「蟹ケ窪」と呼ばれ、その名の通り浅い窪地が現在のサンシャインシティ方向へ続いていた。「美久仁小路」はその谷の途中にあたり、今でも周囲よりもわずかに窪んでいる。そこには昭和の始め頃まで、畔に栗の木の生える小さな池があって、川が流れ出ていたという。

 池は市街地化の中でいつの間にか埋め立てられ、そして池袋は空襲で焼け野原となる。終戦翌年の1946年始めには駅周辺に「マーケット」と呼ばれる闇市が林立、数百軒の店がひしめきあった。

 これらのマーケットは区画整理のため1950年から51年にかけて撤去されるが、一部の店は近くの別の場所に土地を得て移転、小さなマーケットをいくつか形成する。それらのひとつがこの「美久仁小路」だ。

闇市をルーツとする美久仁小路は今では飲み屋街に。 ©本田創

 すぐ近くには同じく闇市をルーツとする「栄町通り」も健在だ。水窪川の源流は消えたが、そこには池袋の戦後史の始まりが記憶を留めている。