内閣総理大臣・中曽根康弘、山口組三代目組長・田岡一雄、禅僧・山本玄峰、財界の鞍馬天狗・中山素平、全学連委員長・唐牛健太郎、ノーベル賞学者・ハイエク、UAE大統領兼アブダビ首長・ザーイド、神聖ローマ皇帝の末裔・オットー・ハプスブルク大公、そして、昭和天皇……。
国際的な資源外交を裏で操るフィクサーとして、資本主義の真っただ中で暗躍し続けた田中清玄氏は、右、左の別なく幅広く複雑な人間関係を築いてきた。そのぶん、同氏の実像について一言で語ることは難しい。
そんな“昭和の怪物”の在りし日の姿に迫った一冊が、ジャーナリストの徳本栄一郎氏による『田中清玄 二十世紀を駆け抜けた快男児』(文藝春秋)だ。ここでは同書の一部を抜粋し、武力革命を画策する共産党を抑え込んだ、田中氏の辣腕ぶりについて紹介する。(全2回の2回目/前編を読む)
◆◆◆
民同派の総決起大会
1950年8月13日、若松市の中心部にある公会堂は、朝から600名もの群衆が詰めかけ、異様な熱気に満ちていた。猪苗代を始め、東北各地から集まった民同派の組合員、その総決起大会である。
演壇に立った各代表から、次々に電源地帯の状況が報告される。工事用のダイナマイトが紛失した。用心のため、鉄条網のバリケードを設置している。口々に各地の状況を訴えた後、真打ちのように登場したのが、東京から駆けつけた田中だ。
GHQのファイルに、この日の彼の演説内容が記録されている。共産党は食料の自給や重工業の発展などと言ってるが、じつは全く逆の方向を向いている――今こそ、われわれは、自らの力で国を守らねばならない――。
太田によると、田中は時折、自ら反共集会に顔を出し、演説をぶっていたという。
「朝鮮戦争が始まる前、ロシアから復員軍人が帰って来てたでしょ。幻兵団って言って、あれが、日本の革命をやるんだと。共産党はのし上がっていたし、発電所を止めて東京を暗黒化するとか。今の人は想像もできんでしょうが、当時、それだけの情勢があったんだから。そんな時、講演に来てましたよ」
だが、本人の激しい気性と殺気立った会場では、平穏に済むはずもなかった。