文春オンライン

姿を消して50年以上…日本が誇る巨大島「淡路島」の廃線跡には何がある?

橋で繋がる本州と四国#1

2022/12/05
note

まずは「かつてのターミナル」にいってみる

 淡路島の廃線跡を巡るなら、まずはターミナルの洲本に向かわねばなるまい。

 洲本は淡路島がまるごと淡路国と呼ばれていた時代から、島の中心だった。市街地南側の山の上には洲本城が築かれ、江戸時代には蜂須賀氏が治める徳島藩の一部に組み込まれている。筆頭家老の稲田氏が洲本城に入り、城下町としての機能も維持されていたという。

 ちなみに、江戸時代まで徳島藩の一部だった淡路島だが、いまの帰属は徳島ではなく兵庫県。というのも、明治初期に洲本城の稲田氏が徳島藩からの分離独立を画策する騒動が起こり、それが遠因となって徳島県ではなく兵庫県、になったらしい。独立騒動は日本の真ん中でも起きていたのだ。

ADVERTISEMENT

「ここに駅がありました」という記念碑は…

 それはともかく、淡路島の中心的な位置づけだった洲本の町の真ん中に、淡路鉄道のターミナルはあった。いわた通りと名付けられた大通りを海に向かって進んでゆくと、左手にレンガ造りの立派な建物が見えてくる。いまは洲本市民広場、かつては鐘紡の工場だった一帯だ。洲本駅は、いわた通りを挟んでちょうどその向かいだ。

 

 ここに駅がありました、という記念碑が……と思いきや、そんなものはまったくない。もはや使われてもいないバスターミナルが、お隣の市民広場の賑わいとは対極に、ひっそりと廃墟のごとく佇んでいるばかりだ。

 よくよく見てみれば、ちょうど鉄道の駅があったのだろうと思わせるような形をしているのだが、その痕跡を明確に留めているものは何もないといっていい。

 
 
 

 少し駅(の跡)の周りを歩いてみる。市民広場とは反対の、いわた通りの南側。とりたてて何があるわけでもなく、ところどころに飲食店があるような市街地だ。駅のすぐ脇の路地には小さなアーチ状のゲートがあり、旅館の類いがあるのも見える。鉄道が走っていた時代には、いわゆる駅前旅館だったのだろうか。