新町橋通りが渡っている新町川は、徳島の市街地の中心を貫く川だ。いまのご時世はともかく、江戸時代には舟運で賑わった重要交通路でもあった。徳島の特産は藍。新町川沿いには藍商人の蔵がずらりと並んでいたという。そこから船で河口まで運び、さらに紀伊水道を跨いで堺や大坂へと藍を運んでいたというわけだ。
お城からはそれほど離れていないが、こうしたことからも“新町”の一帯は町人の暮らすエリアだったことがわかる。新町橋を渡ってから新町橋通りを適当に南東に向かって折れて進むと、いくつかのアーケード街のあるザ・繁華街。
さらに南に向かうと、栄町・秋田町と呼ばれる歓楽街ゾーンにも通じている。秋田町の南には、昭和の初め頃には大規模な遊郭があったという。
いずれにしても、駅からまっすぐに通じている新町橋通りから南側、新町川の南側はいまも昔も庶民の町、昼も夜も賑わいが続く徳島随一の繁華街になっている。
県都のターミナル「徳島」の“特異性”
県都のターミナルというと、だいたい駅の近くに県庁やそれに付随する行政機関が集まっていたりするものだ。地方都市においては歓楽街の類いは比較的駅から離れていることも少なくない。が、徳島の場合は駅前から続く大通りを辿っていくだけで、繁華街・歓楽街にもそのまま誘われるという構造なのである。
そんな徳島の町に、はじめて鉄道がやってきたのは1899年のことだ。徳島鉄道(現在の徳島線)が乗り入れて、徳島駅が開業した。
駅がお城のすぐ脇に、という立地はいささか不思議にも思えるが、ちょうどお城の堀代わりに使われていた寺島川の河川敷を利用したものらしい。1913年には小松島まで延伸しているが、そのときも寺島川の河川敷に線路を敷いた(その後川は埋め立てられている)。
城下町ルーツの都市は、お城を中心に密集市街地が形成されているのが普通だ。だから近代になって登場した鉄道は市街地の中心に乗り入れることができず、町外れに駅が設けられることも少なくない。その点、徳島では“お堀代わりの川に線路を敷く”という荒技で市街地のど真ん中に乗り入れることに成功したというわけだ。
なお、いまや四国有数の大動脈路線になっている高徳線は、吉野川を渡る橋を架けるのに難儀したこともあって、だいぶ遅れて1935年に徳島駅に乗り入れてきている。