文春オンライン

最新研究でここまでわかった、「AIに仕事を奪われない」のはこんな人

“量産型ひろゆき”に負けずに生き抜く

2023/03/22
note

 このところ、とりわけAI(人工知能)の話題が増えました。

 特に、ジェネレーティブAIと呼ばれる、過去の情報を元にして、それらしく対話する言語モデルChatGPTや写真・イラストを組成してくれるAIart系の興隆はすさまじいです。ほぼ毎週のように革新的なサービスが提供され、その都度「物書きの仕事がなくなる」とか「イラストレーターが廃業する」などの危機感を煽る記事が出てきています。うっせえわ。

©️AFLO

「AI山本一郎」に問いかけてみたところ

 実際、私の本業の周りでも映像作品を提案するのに「これこれこういうモチーフで企画案やシナリオを作ってください」と要求すると、何となくそれっぽいものを作成して「どうですか」とか返してくれます。

ADVERTISEMENT

 おお、これは便利だ。

 私も執筆者として17歳ぐらいからずっと記事を書いたりレポートを発表したりしてきて、ハードディスクには2,400万字ほどの過去の私の文章が保存されています。これをあらかたAIに食わせてGoogle Cloud上に「AI山本一郎」を作り、そいつに「より良く生きるってどういうことですか」って問いかけてみたところ、こんな文章を返してきました。

 生きるなんて考えているから、お前の人生はつまらないんですよ。そもそも生きることを意識するなんて無駄です。いちいち息を吸ったり吐いたりするのを考えたりしますか。限りある人生を良く生きるためには、生きていることそのもので悩んでいては駄目で、死ぬまで悩み続けることになります。むしろ、死ぬ前提で、自分が死ぬときどういう気持ちで死ねるか、満足なのか、幸せなのか、ああいい人生だったなと思って死ねるよう日々を頑張って悔いなく生きることがお前には必要なんです。だから幸せを感じたらいますぐ死ね

 腹立つなあ、AI山本一郎。

 それっぽいこと言いやがって。

AIができることの「可能性」と「限界」

 私の仕事での専門は政治統計ですが、人工知能でのかりそめの知性も同様に、これらは膨大な計算量を駆使して「過去に起きたことから現在求められている内容についてまとめる」という、ある種の未来予測のあり方とあまり変わりはありません。例えば、選挙において情勢分析をするのに、投票所での出口調査と過去の投票傾向を加味して投票結果を予測することは、充分な情報がもとにあれば統計的に「将来起きることを予測する」という未来予測が一定の確度でできます。

 人工知能も、過去に起きた事柄が線形的にそのまま続くのであれば、膨大なデータを使って猛烈に計算させながら、それっぽい未来を人に見せることができるのでしょう。ここには、ふたつの観点があって、ひとつはマンマシンインターフェイス、すなわち人が理解しやすい形でAIがアウトプットを出せるようになったこと、もうひとつはAIができることの可能性と限界が割と分かりやすい形で提示されるようになったこととが挙げられると思います。

対話も映像も…理解しやすくなったAIの進化

 いままでは、「人間に分かりやすい未来予測」と言われても人工知能ができることを具体的に想像できる人はむしろ少数でした。せいぜいいって、人工知能で学習させたチェスが人類より強いよとか、自動車を自動運転させるにあたりセンサーから掴み取ったデータを集めて活用した人工知能がリアルタイムに危険を察知してハンドルを切ったりブレーキを踏んだりするよってやつでしょうか。