1ページ目から読む
2/3ページ目

久保 どうなんですかね。厳しくしたほうが娘のためになるという気持ちはなかったと思います。ただ、このくらいの厳しさでは止めてしまうという発想がありませんでした。その反省を踏まえて、次女に私は直接教えませんでした。藤内忍さん(指導棋士六段)は、当時ルールを一から教える指導もやってくださっていたので「藤内先生に教わってきなさい」と。先ほども言いましたように、翔子は徐々に将棋からフェードアウトしました。当時の自分は「指導対局でも最善手を指さないと自らの将棋に影響が出る」と考えていました。若気の至りですね。

“さばきのアーティスト”と呼ばれる振り飛車党の久保利明九段

――ちょうど久保先生がタイトル戦に頻繁に登場していた時期ですね。実際、影響はないのでしょうか。

久保 どうですかね。私が18歳の頃に戻ったら、やはりビシビシやってしまいそうです。

ADVERTISEMENT

塚田 指導対局と公式戦は別のもので、指導対局は将棋ではあっても勝負ではない。こうハッキリと扱えればいいんですが、私も若い時はそれができませんでしたね。

塚田泰明九段は「攻め100%」の棋風で知られる

「昇級、昇段をしていくうちに楽しくなったんでしょうね」

――お嬢さんが、お父さんが棋士であると認識したのはいつごろだったのでしょうか。

塚田 うちは奥さんも棋士なので、それもあってか、早いうちに「将来の夢は棋士になること」と学校で言っていたようです。仕事柄、サラリーマンの方のように毎日出かけるわけでもないし、かなり早くからわかっていたのではないかと。

久保 私も毎日のように自宅で研究していましたから、サラリーマンではないだろうとは思っていたでしょうね。将棋の棋士であることも早くにわかっていたかと。

塚田 研究と言えば、娘が小さくまだ将棋をわかっていないときに自宅で研究会を行っていました。メンバーは中村さん(修九段)、郷田さん(真隆九段)、佐藤さん(秀司八段)。郷田さんは子供の面倒を見るのが好きらしく、娘を驚かせて遊んでいました(笑)。

 

――お嬢さんが女流棋士を目指すきっかけは何だったのでしょうか。

久保 きっかけかはわかりませんが、関西将棋会館の道場に通って昇級、昇段をしていくうちに楽しくなったんでしょうね。自宅でもネット将棋を指し、詰将棋を解くのを見て、女流棋士を目指しているんだろうなと思うようになりました。研修会に入るときに師匠の名前を書く必要があり、署名を頼まれたので、ああそうなのかなと。

塚田 駒姫名人戦に出てからは速く伸びましたね。同い年の男子とも互角に戦い、中学1年の時に研修会へ入った時は、女流棋士になるのかなと思いました。最初にも言ったように、ルールは覚えてほしいと思っていましたが、女流棋士になってほしいとは特に考えていませんでした。逆に私が本気で女流棋士にしたいと考えていたら、そうはなっていなかったかもしれません。