というのも、港町としての曾我野は明治に入ると衰退してしまったのだ。理由はひとつ、鉄道の開業である。
蘇我駅が開業したのは1896年のことだ。現在の外房線に通じる房総鉄道の駅として開業した。1912年には木更津線(現在の内房線)が開業し、現在のような乗り換えのターミナルになった。いずれも明治時代のことだ。
これにより、東京方面への輸送はすっかり海運から鉄道へ。そうして港町・曾我野は衰退していった。この間の1889年には蘇我野村、さらに1890年に蘇我町となり、1937年に周辺町村とともに千葉市に組み込まれている。
ただ、いまのような蘇我駅前の市街地が形成されるのはまだ先である。蘇我駅周辺は畑地か荒れ地か、いずれにしてもほとんど何もない不毛の地であり、駅前から西に向けて一筋の道が延びているくらいだった。
この道はいまの蘇我駅の目抜き通りである。目抜き通りは房総往還と駅・鉄道をつなぐ役割で、この道沿いに少しずつ市街地が生まれたが、まだまだいまの蘇我の町とはほど遠い。房総往還より西側はすぐに海。いま湾岸道路が通っているあたりを境界に、すぐに東京湾に面していた。
埋立地計画に、川崎製鉄所…「蘇我」に訪れた戦後の激変期
大きく変わったのは、戦後になってからだ。
明治末頃から少しずつ海沿いの埋立がはじまっていたが、それが本格化するきっかけは1940年。内務省による千葉臨海地帯計画が策定され、蘇我の沖合を含む寒川海岸の埋立地造成が決まったのだ。本格的に埋立地の造成が進んだのは戦後で、1952年には湾岸道路から海側の川崎町が誕生している。
川崎町の名前の由来は、埋立地に進出した川崎製鉄所から。川崎製鉄所は戦後間もない時期に川崎重工から分離独立、のちにNKK(日本鋼管)と合併していまはJFEスチールになっている。この“川崎”は、神奈川県の川崎市とはまったく関係なく、川崎重工のルーツである川崎造船所を興した川崎正蔵さんからとったものだ。
蘇我駅前の市街地は、こうした製鉄所を中心とした埋立地の工場群を背景に形成されてきた。港町時代からの房総往還の古い街並みはそのままに、工場と一体となって市街化していったのが、蘇我の町、というわけだ。