もちろん、昔から「名駅」だったわけではない。町の名前としての「名駅」が成立したのは、1977年のこと。それ以前は笹島町やら鷹羽町、大船町、船入町、則武町などいくつもの地名があって、それらを整理・統合する形で「名駅」が誕生した形だ。
名古屋駅がある場所がいまのようにあらゆるものが揃う巨大ターミナルゾーンになったのは、それほど昔のことではない。名古屋駅が開業した1886年当時、駅周辺は市街地所か葦が茂るばかりの沼地だったという。名古屋の中心市街地は、名古屋城を核とした駅からだいぶ離れた東側。いまでいう、久屋大通や栄などの一帯が鉄道以前の時代からの名古屋の中心だったのである。
なぜ名古屋が尾張の中心になったのか
名古屋の町のルーツは、江戸時代はじめに徳川家康によって名古屋城が整備されたことにある。それ以前にもいくらかの町はあったものの、尾張の中心というほどの存在ではなかった。尾張から勢力を拡大していった織田信長も、清洲に本拠を置いていた。
それを家康が改めて、徳川御三家のひとつである尾張徳川家によって名古屋城を中心とした城下町が整えられていったのだ。尾張藩は実に約62万石の大藩である。さらに、名古屋には熱田神宮や大須観音の門前町も形成されていた。それらとくっついて城下町は大いに拡大し、現在の名古屋市街の原型が形作られていった。
明治に入って鉄道を通すということになると、すでに完成されている市街地の中に線路を敷くのは至難の技。政治権力が今以上に強い時代とはいえ、小さな住宅が密集する市街地に広大な土地を確保することはできなかった。そこで、市街地の西側の少し外れたところに線路を通して駅を置いた。それが、いまの名古屋駅であった。
“玄関口”「名古屋」に起こった変化
名古屋駅が開業してからは、路面電車が中心市街地まで通じるようになって(戦後は地下鉄がそれに変わる)、拡大していく市街地に飲み込まれてゆく。それでも戦後しばらくまではまだまだ名古屋駅の本質は純粋なる“玄関口”に過ぎず、駅で降りて地下鉄(や路面電車)に乗り継いで中心市街地に向かうという、通過点としての傾向が強かったようだ。
それでも名鉄や近鉄の百貨店ができたり、1964年に東海道新幹線が開業したりというエポックなできごとを経て少しずつ存在感を増してゆく。