明治は日本の近代化が進み、「世界の一等国」として「坂の上」に上り詰めた時代といわれる。しかし、日本社会の根底には、国際的に見ればまだまだ遅れた体質が根強く残っていた。今回取り上げる「ラージ殺人事件」は、そうした国際感覚の欠如が表れた出来事といっていい。

 2人組の強盗が開校間もないミッションスクールに押し入って、カナダ人教員のトーマス・A・ラージ氏を殺害。その妻であり校長のイライザ・S・ラージ氏も指を切り落とされる重傷を負った。いったん迷宮入りしたが、日本とイギリスの同盟締結をきっかけに再捜査が行われて「犯人」が判明。真相が解明されたものの、当時の法制度によって時効・不起訴となった。この過程では警察の場当たり的な捜査とずさんな新聞報道が目立った。根本にあったものは――。

 今回も当時の新聞記事は、見出しはそのまま、本文は現代文に書き換え、適宜要約する。文中いまは使われない差別語、不快用語が登場するほか、敬称は省略する。(全2回の1回目/続きを読む)

ADVERTISEMENT

 ◆ ◆ ◆

ミッションスクールでカナダ人教員の夫妻が切りつけられた

 1890(明治23)年4月6日付時事新報の事件第一報はこんな見出しだった。

「兇(凶)賊英和學(学)校の教員を殺害す」

 他紙も同じ日付で報じたが、文章が分かりづらかったり、データが誤っていたりしていてひどく、比較的まともな時事新報を選んで紹介する。記事はこう続く。

 一昨4日、午後11時30分ごろ、麻布区(現東京都港区)東鳥居坂町14番地、東洋英和学校構内の教員、英領加奈陀(カナダ)人シイ エ ラアーヂ氏(32)が住んでいる教官舎の台所脇の物置のような所から強盗2人が抜刀で押し入った。小使部屋に来て宿直の瀬川喜兵衛(50)を呼び起こし、「金のありかを言え」と脅迫したが、喜兵衛は驚きつつ、「金は隣室のドル箱にあり、鍵は2階で寝ている教官が持っている」旨を伝えると、「では、そこまで案内しろ」と、喜兵衛をあり合わせの細帯で縛り上げ、先に立たせて階上に上った。

 

 喜兵衛は教員室の手前で「あの部屋だ」と指で知らせると、賊はそのまま部屋の戸に手を掛けた。教師の運が尽きていたのか、その夜に限って不幸にも入り口の錠がかかっていなかったとみえ、造作もなく開いた。都合がいいと賊2人が中をのぞくと、その時は灯火は消えていて一寸先も見えない暗闇だったが、賊はつと踏み入り、同氏を起こして脅迫した。

 カナダは正確には1867年にイギリスの自治領になっていた(1931年に実質的に独立)が、日本では無名だったのだろう。東京朝日(東朝)、郵便報知は「米国(アメリカ)人」と誤記。

被害者が「米国人」と誤った新聞も(郵便報知)

 当時は警察の公式発表もなく、事件記者は知り合いの刑事らから情報を聞いて記事を書くのが普通だったから、間違いが多かったし、そもそも事件記事はその程度の正確さしか求められていなかったともいえる。