小田原が醸し出す“いよいよ箱根!”という気配
小田原に本格的な鉄道がやってきたのは、1920年のことだ。国府津から熱海線が開業し、それに伴って小田原駅も設けられた。現在の東海道線の一部だ。これによって小田原は再び箱根・熱海方面への拠点としての地位を取り戻す。
1925年には熱海まで線路を延ばしている。これにより、競合することになる小田原電気鉄道の一部区間や小田原~熱海間の鉄道は廃止された。ただ、残った小田原電気鉄道はその後も続き、市内電車こそ姿を消したものの現在は箱根登山鉄道になっている。
このように、小田原という町は小田原城を核とした観光都市であるとともに、いまも昔もやはり箱根越えへの態勢を整える拠点の町であり続けているのだろう。最初は鉄道に恵まれなくとも、いまや新幹線に小田急線までやってくる。
東京の都心から小田原にやってくる手段はよりどりみどり。再び“箱根越えの拠点”の地位を取り戻したどころか、一層地位を高めているといっていい。
それにそう、箱根駅伝を見ていても、小田原の町を抜けるあたりからいよいよ箱根!という期待感が溢れてくるではないか。小田原は、関東の外縁にして箱根への玄関口。小田原駅の役割もまた、まさにそうしたものに他ならないのである。
写真=鼠入昌史
その他の写真はこちらよりぜひご覧ください。