東海道から御幸の浜の交差点で北に入り、お堀端通りを少し歩くと見えてくるのは小田原城の内堀だ。小田原三の丸ホールの目の前にあるめがね橋の先にあるのがかつての小田原城の正面玄関。街道筋から少しズレた場所にあるあたりは、お城の守りを意識したためだろうか。
北条氏が滅ぼされた後の小田原城には、徳川譜代の大久保忠世が入った。その子の忠隣が改易されて一時大久保氏は小田原を離れるが、忠隣の孫の忠朝が再び小田原に入り、以後幕末まで大久保氏が治めた。
代々の当主は幕府の要職を務めることも多く、関東の西の守りを担う地としても重視されたという。宿場町としてもしかり、城下町としても、かなりの規模を誇っていたようだ。
しかし、明治に入るといったん小田原は衰退することになる。というのも、東海道線ははじめ小田原を経由せず、天下の険の箱根越えを避けるために酒匂川手前の国府津駅から御殿場に抜ける迂回ルートを選んだからだ。そのため、小田原の旅籠は次々に潰れ、町そのものが衰退してしまう危機を迎えている。
人力で押す「鉄道」も…
そんな中でも、小田原が箱根の玄関口であるという意識は持ち続けていたようだ。1888年には国府津から小田原を経て箱根湯本に通じる馬車鉄道が開業している。これが1900年には電化して小田原電気鉄道と名乗る。日本では2番目となる市内電車の運行で、現在の国道1号の上を走っていた。
また、1896年には小田原の南にある早川を起点として熱海に向かう人車鉄道が開業している。小型の客車を人が押して進むというおよそ鉄道とは言えないようなシロモノで、小田原から熱海まで実に4時間もかかっていたという。
時にはうまく進めずに立ち往生し、乗客も一緒になって客車を押したこともあったとか。それでも熱海という古くからの湯治場に通じる交通手段としてたいそう重宝され、1907年に蒸気機関車に切り替えられている。
いずれも小田原が鉄道のメインルートから外れたことにもめげず、箱根、そして熱海に向かう拠点であり続けようとした当時の人々の熱意というべきものであった。