文春オンライン

北陸新幹線“ナゾの新終着駅”「敦賀」には何がある?

2024/05/13

genre : ライフ, , 社会, 歴史

note

 広場の向こうには、木ノ芽川という小さな川が流れている。川のさらに向こうには工場が建ち並び、遠くには北陸自動車道、そして滋賀と福井を隔てる山並みが横たわる。工場があるからトラックなどはいくらか走っているものの、新幹線の終着駅の駅前というイメージからはいささかかけ離れた敦賀駅の東口である。

 

 タネを明かせば、敦賀駅の東口は敦賀の中心市街地とは反対側の出入口だ。だから、敦賀駅がどんな駅なのかを知りたければ、新幹線からは少し離れた西口に出なければならない。

 ただし、敦賀駅には東西を連絡する自由通路の類いがあるわけではないので、東口方向からは遠回りをして新幹線の高架をくぐるか、入場券を買って通り抜けるしかない。乗り継ぎのついでに敦賀散策をしようと目論む皆さん、ご注意ください。

ADVERTISEMENT

いざ西口へ。こちらはずいぶん様子がちがう

 そんなこんなで、敦賀駅の西口へ。新幹線開業以前、つまり在来線のホームに近い西口は、駅舎の規模こそ小さいけれど、駅前風景は実に立派なターミナルそのものだ。

 新幹線にあわせて整備されたのだろうか、シックな色合いでまとめられたバスのりばなどがあり、駅舎の脇には「オルパーク」と名付けられた観光拠点のような施設が建つ。広場の傍らには「otta」という土産物店や飲食店が入った施設もある。

 さらに、その周りにはビジネスホテルが勢揃いして取り囲む。さすが、新幹線のターミナル。いや、少なくともビジネスホテルは新幹線以前からあったものだろうから、敦賀という都市の存在感を示すものでもあるのだろう。

 

駅前の大通りをいく。歩みを進めていくと海が見えてきた

 敦賀駅前からは、北西に向かって大通りが延びている。歩道部分には屋根がかけられていて、飲食店なども建ち並ぶ駅前商店街だ。「敦賀シンボルロード」などと名付けられているようで、なぜか『銀河鉄道999』のオブジェが展示されている。

 この道を少し歩くと、国道8号との交差点で待ち受けているのが「アル・プラザ」。滋賀県民にはおなじみのスーパーチェーン平和堂が運営する商業施設だ。