文春オンライン
「トリアージの判断を自分1人で…」秋葉原通り魔事件に偶然いあわせ、3人を治療した一般男性(39)が“一番怖かったこと”

「トリアージの判断を自分1人で…」秋葉原通り魔事件に偶然いあわせ、3人を治療した一般男性(39)が“一番怖かったこと”

2024/06/08

genre : ニュース, 社会

note

 16年前の2008年6月8日、加藤智大死刑囚(死刑執行済)は東京・秋葉原の交差点に2トントラックで突っ込んで通行人5人をはね、降車した後に通行人ら17人を用意していたダガーナイフで刺した。結果、7人が死亡し、10人が重軽傷を負った。

 この事件現場で、民間人ながら救命活動に参加したのが西村博章さん(39)だ。西村さんが治療に当たった3人のうち、少なくとも2人は一命をとりとめたという。

秋葉原通り魔事件に偶然居合わせ、2人の命を救った西村博章さん

 病気やけが人が出たときにその場に居合わせ、応急処置にあたる人を「バイスタンダー」と呼び、英雄視されることも多い。しかし突発的な事態に対処するため巨大なストレスがかかり、西村さんも救命活動の後に体調を崩し、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患った。

ADVERTISEMENT

「16年経った今でもPTSDの治療を受けています。普段から体の倦怠感がありますし、気圧の変動などで体調を崩します。一度崩れると1カ月以上不調が続くので、作業や仕事に差し支える状態です。特に電車の中で小さい子が突然騒ぎ出したり、不意打ちで大きい衝撃があったときにフラッシュバックの症状が出て、救急搬送されることもありました。

 1年に1回くらいの頻度で救急搬送されていて、事件後から今までに19回ありました。最近は減って来たのですが、まだ完全にはコントロールできていません。救急搬送までいかなくても発作は日常的にあり、そのときのために薬を持ち歩いています」

通り魔事件当日の秋葉原。日曜日の朗らかな空気が一瞬で地獄絵図に変わった ©時事通信社

「救急の仕事にはつけないから諦めなさい」と両親に言われたが…

 西村さんが救急医療に興味を持ったのは、テレビ番組がきっかけだったという。

「5歳くらいの頃に、『世界まる見え!テレビ特捜部』で、海外の救急隊が活躍する番組をやっていたんです。当時は日本に救急救命士という資格ができたばかりでしたが、海外では救急救命でも高度な医療処置をしていることを知りました。僕は目に障害があり、両親からは『救急の仕事にはつけないから諦めなさい』と言われていました。それでも諦められず、独学で勉強して臨床工学技士の資格などを取っていました」

 西村さんは秋葉原での事件以前にも救命活動の現場に遭遇したことがあったが、複数の患者がいる現場は初めてだった。しかも、当初は医療従事者は現場に西村さん1人だけ。そのため、もし救急車が到着した場合、治療の優先順位を決めるトリアージをすることになった。