1ページ目から読む
4/5ページ目

時の首相・片山哲とその夫人もコメントを求められる騒ぎに

第一報の翌日、11月6日の朝日新聞には、時の首相・片山哲が山口判事の死についてコメントを求められ「きょうはかんべんしてくれ」と返えたことが報じられた。その妻、首相夫人は、以下のように語っている。

本当に立派な方で、国民のみなさんが一せいに、こうお考えになって(※ヤミ売買のものは食べないと)実行されればヤミを撲滅できると思うのですが、ただ多くの人がやらないで山口判事だけが実行されたのでこんな悲しいことになったものと考えます。
わたしのところも三食のヤミは絶対に致しておりませんが、ときどきみなさまが持って来て下さるものは頂いております。
(中略)
家庭を守る女性の立場としては、多少のゆとりを持って夫や子供の生命を守るべきだと考えます。畑の仕事を女の手で出来るだけやることなどでも大きな効果があります、奥さんにもう少し何かの工夫がなかったものでしょうか。
(1947年11月6日付、朝日新聞)

山口家の詳しい事情を知らないとはいえ、なんとか夫に食べさせたいと懸命に努力した山口夫人に対するコメントが、さすが上級国民といった感じだ。もっともこのコメントも誇張されている可能性がある。

ADVERTISEMENT

他にも国会議員や司法省の人間にもコメントが求められている。新聞としては、山口判事の死をきっかけに、食糧難の現実とは矛盾する「食糧管理法」は悪法ではないかということを問いたかったようだ。つまり、彼の死は、「それを守って死ぬ人が出る法律は正しいのか」という究極の命題を突きつけたわけである。

世間の同情を集め、聖人として尊敬されるが、息子の気持ちは……

その後も、山口判事の死は話題でありつづけ、世間の同情を集め、「聖人」としてあがめられるほどになった。遺族に大金の香典が贈られたり、画家であった山口夫人の絵を最高裁判所が買い上げたりといったことが起こる。

1982年には弁護士の山形道文氏が、山口判事の生涯を調べてまとめた『われ判事の職にあり』という本を出版している。そこに掲載された山口判事の長男の言葉が心に残った。