文春オンライン

「半袖シャツ1枚で冷凍庫に入れられるようなもの」ボイラーが壊れて南方系の生き物は数日で全滅…40種5000匹の命が失われたのとじま水族館の悲しみ

のとじま水族館の被災#2

2024/06/15

genre : ライフ, 社会

note

 石川県七尾市の能登島にある「のとじま水族館」。能登半島地震で被災して、長期休館を強いられた。設備の損傷だけではなく、飼育していた生物が大量死してしまったからだ。南方系の生き物は被災から間もなく全滅した。人気者だったジンベエザメ2匹も死んでしまう。水族館をかつてない「喪失」が襲う。

 発災翌日の2024年1月2日、能登島大橋が通れるようになると、孤立した島内に取り残されていた来館者は次々と脱出していった。

八角形のジンベエザメ館(のとじま水族館)©葉上太郎

頻発する余震でなかなか水族館の館内に入れず

 前日から夜通し対策に当たっていた職員も、この夜は自宅へ帰った。

ADVERTISEMENT

 能登半島地震の被害が酷かったのは奥能登(輪島市、珠洲市、能登町、穴水町)だ。半島の中ほどにある七尾市でも大きな被害があった。石川県のまとめによると、同市内では1万4680棟の住家が損壊し、うち385棟は全壊だった(2024年6月11日時点)。

「水族館では、まず休んでいた職員の安否確認から始めました。家族を含めて犠牲者はなかったのですが、自宅が損壊して避難所に身を寄せた職員はいました。出勤できない職員もいて、当初は飼育のリーダー的な職員や、設備に詳しい職員らを中心にして地震対応を進めました」と高橋勲・企画係長(50)は説明する。

 水族館の館内にはなかなか入れなかった。ひんぱんに余震があり、人間がケガをする恐れがあったからだ。まず、外から建物や配管の状況などを確認した。

多くの箇所で配管が損傷 事務室の床はびちゃびちゃ

 1982年に開館した本館は築後40年以上が経過していたが、表面の塗装がはげ落ちた程度で大きな損傷はなかった。17年前の2007年に起きた前回の能登半島地震で補強していたのが功を奏したのかもしれない。

 屋内に入れたのは余震の回数が少し減った3~4日後だったという。

 入口付近から確認作業を進め、退避径路を確保したうえで徐々に奧へ入った。

 水浸しになった場所もあった。水族館は配管が多い。損傷して多くの箇所で漏れていたのである。

事務室浸水 写真提供 のとじま水族館

 高橋係長が執務していた事務室も、どこからか水が流れて来て床がびちゃびちゃになっていた。