文春オンライン

「本当に自殺する」「ちょちょちょダメ!」テレビ東京「警察密着24時」が“過剰な演出”に走ってしまった深刻なワケ

#2

2024/06/28
note

 テレビ東京は、昨年3月28日に放送した「激録・警察密着24時!!」で過剰な演出や不適切な内容があったとして石川一郎社長らの役員報酬の一部返上などを発表。今年5月28日に謝罪番組が放送され、5月30日には石川社長が定例記者会見で謝罪し、今後、警察密着番組を放送しないと発表した。

 さらに6月18日付でこの番組について、BPO(放送倫理・番組向上機構)の審理入りが決まった。番組で取り上げられた会社役員らが、番組の放送時点で逮捕された4人のうち3人が不起訴処分になっているにもかかわらず、その事実に言及せず、さらに過度なナレーションやテロップを付けて放送するなど、4人の名誉を著しく傷つけたなどとして申立てを行ったという。

 テレビ東京の説明に対しては、警察という公権力とテレビという報道機関が共謀した「やらせ」ではないかという強い批判が上がった。テレビ報道を研究する上智大学の水島宏明教授によれば、この番組を悪質な「やらせ」だと考えるべきだという。何が問題だったのか、あらためて検討する。(全2回の2回目/前編から読む)

ADVERTISEMENT

テレビ東京「激録・警察密着24時!!」より

◆ ◆ ◆

「再現」というより、悪質な「やらせ」

 想像してみてほしい。本人がやった行為をその本人が演じて「再現」というテロップがつけられる。誰が見ても不自然な映像になってしまう。バレないで済むのであればテロップをつけない状態で放送し、リアルな場面として撮影した、という形にした方が番組上は説得力が出てくる。しかし、これは視聴者を欺く行為になってしまう。

 当の警察官に自分が実際にやったことをもう一度やってもらう、というのでは、「再現」というよりもテレビの世界で「やらせ」と呼ばれているものに近くなる。

「やらせ」という言葉は何がそれに相当するのかは非常にあいまいで微妙な概念だ。何も演出していない「ありのままの状態」を見せるのがリアルなドキュメンタリーというイメージがあるが、実際の撮影ではグレーなケースが頻繁に起きる。

 登場人物が歩いて現場にやってくる場面という肝心な映像をカメラマンが撮り逃がしてしまった場合などに、カメラマンが大声を出して「すみません。もう一度、歩いて向こうから登場してください」などと要請してその人が現場に登場する場面をまた撮影するなどというケースは頻繁にある。

テレビ東京「激録・警察密着24時!!」より

 この場合は実際にその人がその建物に入っていった「事実」には変わりないのでテレビ撮影の現場の方便として大目に見られている。