1ページ目から読む
6/7ページ目

ヤマモリのタイカレーの特徴は生ハーブ、そして大きな具材なのである。ここで製造したタイカレーなどレトルト食品の生産量は日産で約5トンという。

工場のなかには生のハーブ類があった。コブミカンとスズメナス(小さなナス)だ。栽培しているのはタイの北部に点在する契約農家。そこから運んできて選別、洗浄して使う。ハーブ類のうち、レモングラスはすでにカレーソースのなかに入っていた。

「タイ馬鹿」の情熱がグリーンカレーを広めた

コブミカンは名前の通り、表皮がごつごつしたミカン。食べても果肉は渋い。使うのは葉っぱと果皮だ。どちらもカレーソースの香りづけになる。葉っぱは洗ったものをそのまま入れる。果皮はすりつぶしてカレーペーストに混ぜる。ただし、少量である。あくまで果皮と葉っぱだけ。果肉、果汁は使わない。普通のミカンであれば捨ててしまうところを使うのがコブミカンという果実の面白い特性だ。

ADVERTISEMENT

スズメナスはタイカレーになくてはならない具材で、見た目は大きなグリーンピースだが、食べるとナスの味がする。

極端なことを言えば会長の三林は生ハーブと、このふたつのタイ野菜のために現地工場を建てた。だが、彼が決断しなければ日本に生ハーブを使ったタイカレーは登場しなかっただろう。そして、乾燥ハーブで仕上げていたら、コンビニでいつでも買えるような日常の商品にはならなかっただろう。

三林の本物志向が日本とタイの両国にとって大きなビジネスになったのである。彼は自身を「タイ馬鹿」と称しているが、タイ馬鹿だからこそコブミカンとスズメナスのために進出したのである。

日本製のレトルトは現地の料理店よりもおいしい

工場で食事をご馳走になった。タイ人従業員向けのまかない料理、日本人向けのタイ料理に加えて、いつも日本で食べているレトルトのタイカレーが出てきた。まず従業員向けの魚の煮物をひと口食べた。そこで終了。辛くて無理。すぐにタイ米を口に詰め込んで辛味から脱出した。ちなみに水やビールを飲んでも辛味はすぐにはなくならない。米の甘みで中和するのが辛味を防ぐコツだ。