『大転生時代』(島田雅彦 著/文藝春秋刊)

ハンチバック』で衝撃のデビューを飾る以前は、20年にわたってライトノベルを中心に小説投稿を続けてきた市川沙央が、異世界転生×本格ポスト・ヒューマンSFの島田雅彦の新作『大転生時代』を読む。

◆◆◆

 世はまさに、大転生時代である。

ADVERTISEMENT

 大型トラックに轢かれて異世界に転生し、電車にはねられて異世界に転生し、通り魔に刺殺されて異世界に転生し、頭を打ったり、病気になったり、過労死したり、はたまた特に何もなくても転生してしまう。水洗トイレに流されたのは転生じゃなくて転移ものだったっけ。異世界転生と呼ばれる物語群は、今日も今日とて右から左へこちらからあちらへ転生者を送り出して大繁盛しているようだ。今さら説明の必要も薄いかと思われるが、異世界転生の中でも「なろう系」と称される種類の群れは、すなわち小説投稿サイトの先発「小説家になろう」において発祥し、あまたのアマチュア作家たちによって書かれ、WEB小説読者たちに読まれ、出版前からあらかじめ高い人気を得ている作品を書籍化して売るという、きわめて民主的かつ商業主義なやりかたで市場を拡大していったものだ。これは、「書籍化」や「作家」という言葉の意味さえ変容させてしまうほどの現象だったと言うことができる。

 その「小説家になろう」に投稿されていた『転生したらスライムだった件』が異世界転生ブームの火付け役と言われるように、転生先のバリエーションも人間はもとよりありとあらゆる人外、無機物、生物、悪役令嬢、などなどがあり、また一方には救世、復讐、世直し、人生やり直し、スローライフといったストーリーの型がある。キャラクターと状況設定の無限の組み合わせによって手を変え品を変え、転生大喜利もここに極まれる一人一派、百人百様の大転生時代こそ、今やそれしか頼るもののない日本のソフトパワー、その最後の砦と言えるアニメ関連文化の堂々たるメインストリームなのだ。なお、現世の肉体の死を経由せず、自分自身の身体を持ったまま異世界に渡って活躍するものは正確には異世界転移ものとなるが、転生と転移はほぼ同類型のジャンルという了解で差し支えない。

『転生したらスライムだった件』(伏瀬 著/マイクロマガジン社)

 ここまでパワフルな大転生時代が招来された要因はひとえに、読者の欲望をダイレクトに満足させるストーリー展開にある。主人公のチート能力による問題解決の連続、いわゆる無双状態の快感を求める若者層(実質的に中年層という説もある)によって、書籍化作品の大量消費と大量再生産のサイクルは維持されてきた。

 ここで強く私があなた方に印象づけておきたいのは、無双状態を引き起こすチート能力とは、主人公と異世界人たちつまり世界と世界のギャップによって生じるものだということ。異世界転生は差異、落差を前提として成立するということだ。