音楽、絵画、小説、映画など芸術的諸ジャンルを横断して「センスとは何か」を考える、哲学者の千葉雅也さんによる『センスの哲学』。「見ること」「作ること」を分析した芸術入門の一冊でもあり、『勉強の哲学』『現代思想入門』に続く哲学三部作を締めくくる本書は、2024年4月の発売以来、累計55000部のベストセラーに。

『寝ても覚めても』『ドライブ・マイ・カー』などの監督作で知られ、話題の最新作『悪は存在しない』に続き、映画論『他なる映画と』全2冊を出版した濱口竜介監督との対談が実現。大学時代からの旧知の仲でもあるというふたりの待望の初対談は、「鑑賞と制作」(見ることと作ること)の深みへと展開した。「文學界」(2024年9月号)より一部抜粋してお届けします。(最初から読む)

流れで、出てくるように書く

 濱口 作り方の話でいうと、千葉くんに聞きたかったのは、『勉強の哲学』以降は文体も変わっていますよね。単純にいうと多分2点あって、ひとつは翻訳したときに従属節みたいなものがあんまりない。文章自体が短くなっている。もうひとつは、読点の数。この読点は肉体化されているものだと思うんだけど、読点をすごく意識的に打っているように見える。だから、こんなに一つ一つの文章が分かりやすいんじゃないかなと思ってるんですけど、その辺はどうですか。

ADVERTISEMENT

 千葉 まず、凝った従属節はあんまりやらないようにしてます。とにかく流れで、出てくるようにして書いちゃう。あと、音声入力も部分的に使ったりとか、仕事によっては語り起こしのエディットとかを組み合わせたりするので、その流れを生かすこともあります。出てくるようにということだと、保坂和志さん的なところもあると思います。そして小島信夫。後期の小島信夫は、ただそのままというか……いや、そのままって言ってもそこに技術があるんですけど。大きく言えばそういう方向に変わりました。

千葉雅也氏。
1978年生まれ。東京大学教養学部卒業。パリ第10大学および高等師範学校を経て、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。博士(学術)。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(第4回紀伊國屋じんぶん大賞、第5回表象文化論学会賞)、『勉強の哲学――来たるべきバカのために』、『アメリカ紀行』、『デッドライン』(第41回野間文芸新人賞)、「マジックミラー」(第45回川端康成文学賞、『オーバーヒート』所収)、『現代思想入門』(新書大賞2023)など著書多数。

 濱口 音声認識されたものは、ちゃんと読点打ってくれる?

 千葉 いや、それは後からです。読点は、どっちかっていうと僕は減らしたつもり。一時期は非常に神経質にアーティキュレートしなきゃいけないと思ってたけど、それも緩くして、その時の感じで、読点なしでずらずらと続けてOKだと思えるときと、どこかここは一回切らないと駄目だというときがある。『センスの哲学』は、もしかするとちょっと多いかもしれない。『現代思想入門』のほうが少ないかな。

 濱口 話してることの内容の違いは多少ある?