1ページ目から読む
4/4ページ目

内閣総辞職にいたるも、被告全員が無罪に…「歴史的判決」と報じられた

 大量逮捕のあおりを受けて斎藤内閣は7月総辞職。2月に辞任していた中嶋前商工相も逮捕され、結局16人が起訴された。公判は1936(昭和11)年6月から1937(昭和12)年10月まで265回開かれ、証人は三百数十人に上ったが、1937年12月16日の判決は「株の譲渡価格は正当で、犯罪の事実がない」と被告全員を無罪に。検察側は控訴せず、判決が確定した。東京日日(現毎日)12月17日付朝刊の見出しは――。

「帝人の歴史的判決 聲(声)高らかに無罪宣告 満廷喜悦に甦る」「裁判長舌鋒鋭し 公訴事実を猛爆 各被告泣く」

無罪判決を報じる東京日日

 帝人事件は「砂上の楼閣」「検察ファッショ」などと言われる。事件の“黒幕”として軍部や、検察に大きな影響力を持っていた平沼騏一郎・枢密院(天皇の諮問機関)副議長(のち首相)を挙げる説も根強い。しかし、最近の研究では、その根拠はなく、事件には、武藤が支持していた、久原房之助(「鉱山王」「政界の黒幕・フィクサー」と呼ばれた)らによる「政民連携運動への妨害工作が見え隠れする」(菅谷幸浩「帝人事件」)=筒井清忠編『昭和史研究の最前線』(2022年)所収=という。

ADVERTISEMENT

実際に語られた判決文

『虎に翼』では寅子の恩師で大きな影響を与えた「穂高重規」(演:小林薫)が、「寅子」の父・「直言」の弁護に立つ。モデルとなった穂積重遠は、実際に帝人事件の弁護を担当した。大学時代の同級生の依頼を受け、友人の大久保禎次・大蔵省(現財務省)金融局長の特別弁護人になっていた。「重遠の弁論は情理を尽くした堂々たるものであった」=大村敦志『穂積重遠』(2013年)。

『虎に翼』の寅子と穂高。穂高のモデルで、東京帝大(現東大)教授、最高裁判事などを歴任した穂積重遠は、実際に帝人事件の弁護を担当した(NHK『虎に翼』公式Xより)

 また、ドラマでは判決文が事件を「あたかも水中に月影を(きく)せんとする」(=すくおうとする)と表現したことで、「穂高」が判決文を書いた「桂場等一郎」(演:松山ケンイチ)を褒めるシーンがある。モデルとされるのはのちの最高裁長官・石田和外(かずと)で、実際にも帝人事件で左陪席判事を務めた。左陪席は判事3人のうちの一番若手で、判決文の素案を書くことが多い。

松山ケンイチ演じる「桂場」。モデルはのちの最高裁長官の石田和外で、「あたかも水中に月影を掬せんとする」と検察側の強引な捜査手法を非難した判決文の内容はドラマでも生かされた(NHK『虎に翼』公式Xより)

 裁判長だった藤井五一郎は1966(昭和41)年に放送された東京12チャンネル(現テレビ東京)の『私の昭和史』でそのことを問われ、「当時弁護人やらですね、被告側でこの事件を空中楼閣とか、砂上の楼閣という言葉があった。それを使うのもなんだからというんで……。あれ(書いたの)は石田和外君だと思うんですがね」と証言している。