前編『運命の人』に続き、後編は『大地の子』の執筆に伴走した、当時「文藝春秋」で連載の担当デスクだった平尾隆弘(元文藝春秋社長)が綴る。小説の主人公・戦争孤児の陸一心は中国人教師夫妻に愛情深く育てられるが、文化大革命など歴史の荒波の中で苦難の道のりを歩み、日本と中国の間で揺れ動く。

 情報閉鎖社会の中国での取材は極めて難航し8年にも及んだが、山崎先生は信念を貫いて、持ち前の行動力と度胸で徹底した取材を敢行した。

 また、本作の刊行後は、日本に暮らす戦争孤児の2世3世の子どもたちのために『大地の子』などの印税を寄付し、作家という枠を超えて教育支援を続けたことでも知られる。

ADVERTISEMENT

主人公の筆舌に尽くしがたい運命を綴った超大作は、1995年、NHKで上川隆也主演でドラマ化されたのをご記憶の方も多いだろう。写真:文藝春秋写真部

★★★

一日中、電話の嵐

 山崎豊子先生と初めてお会いしたのは、1987年4月。「文藝春秋」の連載がスタートした直後のことでした。先生は「よろしう頼んますわ。私はひとつの小説に5年も6年もかけてるでしょ。『大地の子』が失敗したら、その苦労が全部パーになってしまうんよ」。そう言いながら右手を上げてパーの仕草をされました。おちゃめで愛嬌のある様子に、緊張がほぐれたのを思い出します。

 担当編集者になってから、先生が文字通り全身全霊で『大地の子』に向き合っていることを実感しました。取材と執筆に費やされた7年間、短篇小説もエッセイも書かないし、講演も対談もお断り。旅行やゴルフなどの娯楽は論外で、すべてが『大地の子』なのです。いきおい、昼夜を問わず頻繁に電話がかかってくる。当初ヘキエキ気味だった私は、1カ月もたたないうちに、「ここまで小説に打ち込んでいる作家はいない。先生は稀有な存在だ」と襟を正す気持ちになりました。

自宅の書斎で執筆中(1987年2月)。写真:文藝春秋写真部