2024年元日に起きた能登半島地震。石川県珠洲市の真浦町では水道や、地上波のテレビ、インターネットが途絶して、防災行政無線もほとんど聞こえなくなった。
復旧・復興を進めようとしたがための悲劇
ライフラインが一向に復旧しなかったせいで、避難した住民はなかなか帰還できなかった。9月に発生した奥能登豪雨の前に戻っていたのは22軒のうち3軒だけだ。
このうち旅館を経営していた池田幸雄さん(当時70歳)は、断水で水道も出なかったのに“営業”を再開した。「作業員やボランティアの宿泊を受け入れ、奥能登の復旧・復興を少しでも前に進めたい」という強い思いからだった。私も泊めてもらい、熱い思いを聞かせてもらった。ところが――。
それからわずか約2週間後に奥能登豪雨が発生し、池田さんは犠牲になってしまう。
あまりにも無情だ。復旧・復興を進めようとしたがために亡くなったとも言える。だが、そうした事情についてはわずかにしか知られておらず、せめて記事として残しておくためにも、振り返っておきたい。
地元の魚料理が自慢の旅館
その旅館、「ホテル海楽荘」は海岸線に沈む夕陽が美しい真浦町の海岸にあった。
玄関を出ると、少し離れた断崖に「垂水の滝」が白く落ちるのが見えた。
冬には風物詩の「波の花」が押し寄せ、幻想的な光景が広がった。
海楽荘の自慢は魚料理だった。
珠洲市の漁港と言えば蛸島(たこじま)だ。池田さんは早朝、蛸島に通っては魚を仕入れ、「7種類から8種類、多い時には10種類ぐらいの地元の魚を提供してきました」と話していた。
日本海の岩ガキが旬の夏になると、「岩ガキづくしのスペシャルプランを作りました。『もっと食べたい』と、たくさん追加するお客さんもいて、『お腹は大丈夫ですか』と心配することもありました」と楽しそうに笑っていた。
「能登半島の宿泊地」で有名なのは、旅館やホテルが林立する七尾市の和倉温泉だろう。日本海に面した「外浦」の旅館など勝負にならない。だが、池田さんは「和倉温泉には絶対にまねができない、小さい旅館ならではの小回りのきくもてなしを心がけてきました。だからこそ、何度も泊まりに来てくれるお客さんが多かったのです」と誇らしげだった。