そのあまりに突然の死に、歌謡界は悲しみに包まれた――2023年12月30日、73歳でなくなった歌手の八代亜紀さん。多くの日本人、歌手仲間から愛された彼女の人生を、朝日新聞編集委員で、昨年10月に亡くなった小泉信一氏の新刊『スターの臨終』(新潮社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/最初から読む)
◆◆◆
疲れた労働者を癒やす「八代演歌の力」
情感豊かな天性の歌唱の凄さは、日本歌謡史の中でも「唯一無二」。だが、才能におごらず、ひたすら音楽の勉強を続けた。
八代は、アメリカ南部の都市・メンフィスを訪ね、黒人労働者の歴史を学んだことがある。思い出したのが、幼いころ熊本の父親が歌っていた浪曲だった。その中に子守歌のメロディーが入っていた。子守奉公に出された貧しい農家の娘たちが、故郷に思いを馳せ、つらさを口ずさむことで我が身をなぐさめたという。「哀愁漂うメロディーは、日本の歌の根源。日本のブルースです」と八代は語る。
ドスの利いたハスキーボイス。情感を切々と歌う八代演歌は、清純派を売りにしたアイドル歌手を吹き飛ばす迫力があった。ファンには派手な装飾を施したデコトラ(デコレーショントラック)の運転手が多かったのもうなずける。長距離運転の孤独や仕事の過酷さを、八代演歌は癒す効果があるのだろう。