JR東日本は2025年5月8日の社長会見で「カシオペア」ことE26系客車の引退を発表した。E26系は1999年に上野~札幌間の寝台特急・カシオペア専用車両として誕生した。ステンレス車体、タブルデッカー、全室A寝台2人用個室、食堂車と展望ラウンジ、ミニロビーなどを備えており、まさに「最高級」の寝台特急だった。

 2016年に北海道新幹線が開通すると、寝台特急カシオペアは青函トンネルを追い出される形で廃止された。その後は不定期の団体ツアー列車「カシオペア紀行」として走り続けており、カシオペアはE26系の代名詞となっている。

 最終運行は2025年6月28日出発、6月30日解散の仙台行き往復ツアーだ。このツアーは2024年から始まった「カシオペア運行開始25周年YEAR」の最終回として販売されており、すでに満席。キャンセル待ちも希望者多数のようで受付停止となっている。

ADVERTISEMENT

 E26系客車は製造から26年。引退するのは鉄道車両としては早い方と言える。最高級のサービスを提供したカシオペアはなぜ誕生し、そして若くして引退するのだろうか。

「カシオペア」の代名詞となったE26系客車 ©写真AC

「北斗星」は個室の多い“豪華列車”だった

 1988年3月13日、青函トンネルが開業して本州と北海道の鉄道がつながった。青函連絡船が廃止され、本州と北海道を結ぶ貨物列車は18往復も設定された。旅客列車は青森~函館間に快速「海峡」が8往復、青森~札幌間に急行「はまなす」が1往復、盛岡~函館間で特急「はつかり」2往復で運行を開始した。

 そして、上野~札幌間に新たな寝台特急「北斗星」が誕生した。北斗星は個室が多く、食堂車も連結する“豪華版”だった。