安いことは本当にいいことなのだろうか。かつて500円のワンコイン定食で人気を集めた「さくら水産」が、価格を上げたにもかかわらず客数を伸ばしつつある。店舗数は170から13へと大激減。それでも生き残ったのは“安さ”を手放したからだった。フリーライターの伏見学さんが運営会社トップに取材した――。
「安さ」を武器に事業を急拡大
「500円ランチをやっていた時は、『美味しかったよ、ごちそうさま』なんて言葉をいただけなかったと思います。でも、今はお客さまが本当に喜んでくれています」
こう回想するのは、居酒屋チェーン「海鮮処 さくら水産」を運営するテラケンで営業部/商品部部長を務める佐々木泰晶氏。以前は店長として働いていたこともあり、現場の酸いも甘いもよく知る。だからこそ、その変貌ぶりに顔をほころばせる。
さくら水産といえば、「安さ」を武器に事業を急拡大していった飲食店として知られる。最大のキラー商品は「ワンコインランチ」。500円で日替わり定食が腹一杯食べられるということで、昼時になると店にはビジネスマンを中心に大行列ができていた。夜も安価な居酒屋メニューがずらりと並ぶ。最安値は魚肉ソーセージの50円で、一番高くても380円。破格の安さだった。お世話になった読者の方も少なくないだろう。
事業規模がピークだった2008年ごろは全国約170店舗にまで増えた。しかしながら、ビジネスモデルは既に崩壊を始めており、その後は転落の一途を辿った。2015年にテラケンは投資ファンドのアスパラントに買収され、さらに2019年には現在の親会社である梅の花グループの傘下に入った。店舗数は13店舗にまで縮小した(2025年4月時点)。
このように時代の波に翻弄されたさくら水産は今、高価格路線に転じ、業績は着実に上向いている。例えば、昼の平均客単価は、コロナ禍前が500円だったのに対して、現在は1200~1300円程度と倍以上になった。