近年、コンスタントに著書を発表し続ける気鋭の若手評論家・古谷経衡氏。そんな彼が5月30日に刊行したのが、『女政治家の通信簿』(小学館新書)と『愛国奴』(駒草出版)の2冊の新著だ。なかでも『愛国奴』は、小説の形で「保守ムラ」の言論人やそのフォロワーである「ネット右翼」たちの世界の裏側を暴露したことで特定の界隈を震撼させている。

本サイトの人気寄稿者で、『八九六四』などの著作がある中国ルポライターの安田峰俊氏と、古谷氏はともに1982年生まれ。在学中の面識はないものの同じ立命館大学文学部史学科卒だ(入学年は安田氏が1年早い)。安田氏もまた、ブログを契機に書籍デビューをしており「古谷氏とやや近いバックグラウンドを持っている」という。

今回は『愛国奴』を題材に、ゼロ年代以来の日本のネット世論の闇とネット保守業界の真実について、2人に存分に語り合ってもらうことにした。

ADVERTISEMENT

(※この対談は7月26日に開催予定のトークイベント「日本と中国、素晴らしき『愛国奴』たちの世界」http://bookandbeer.com/event/20180726/ の事前セッションとしておこなわれたものです)

◆◆◆

愛国心は「成り上がりの武器」

安田 古谷さんはもともと、保守系の衛星テレビ局(現・ネットテレビ局)「チャンネル桜」のコメンテーターとしてキャリアをスタートされています。その後、ブログや著作の面白さから一般の出版社や民放局でも受け入れられ、現在の場所におられるのだと思います。

中国ルポライターの安田峰俊氏

 私自身、2010年にライターとしてデビューした前後は、現在よりもやや右寄りのスタンスを取っていました。これはゼロ年代ごろまで(排外主義は論外としても)右寄りの言説のほうがネット空間では「クール」と見なされて支持を集めやすかったことや、若干右寄りのスタンスのほうが書籍の企画が通りやすかったことも関係している、と現在では自己分析しています。

古谷 そうですね。ツイッターが主流になる前は、日本のネット世論の主戦場は『2ちゃんねる』でしたし、ややアングラ的なカウンター言説として、ネット上では右派寄りの意見が人気がありました。

安田 誤解を恐れずに言えば、フリーランスで言論やジャーナリズムをやりたいと考える、僕らのような地方大学出身の若者にとって、「右」からのアプローチがいちばん楽だったと思うんです。「左」の言論人になるには、首都圏のインテリ村に入って世論に影響力のある教授や言論人にかわいがられないと世に出られない(気がする)。いっぽうで「意識高い系」の言論人になるなら、元マッキンゼーとかIT企業のナントカの戦略顧問みたいな肩書を持っていないと、入り口の段階でフォロワーを獲得できません。

 でも「右」であれば、文章力と視点のユニークさがある人なら、新規参入しても勝ち残れる目がある。中央のメジャー言論人とのコネや目覚ましい職務経歴がない「持たざる者」であっても、ネット上でファン層を獲得して、草の根から成り上がれる可能性があるわけです。

古谷 ご指摘を否定はしませんね。「何者かになりたい人」は、「右」であればネットを使ってファン層を獲得する道があるのは確かです。現在、右派系の人気ユーチューバーやYouTubeチャンネルは大物が何人もいるのに、左の人気ユーチューバーの数が少ないのも、そういう事情ゆえの現象でしょう。サミュエル・ジョンソン(18世紀英国の作家)の言うところの「愛国心は、ならず者の最後の避難所である」ということです。