門司港と門司港駅は九州の玄関だった。1942年に関門海底トンネルが開通するまでは、門司港と下関港を鉄道連絡船が結んでいた。鉄道が長距離移動の主役だった時代、九州と本州を行き来する人々は、門司港駅で列車と船を乗り換えた。

 門司港駅の駅舎には、往時の関門連絡船通路跡が保存されている。1988年に国の重要文化財に指定された駅舎は、2019年3月に復元工事が完了し、貴賓室もよみがえった。

かつて九州の玄関口だった門司港駅

博物館のアトラクションのように見えるけれど……

 その門司港駅の東側に九州鉄道記念館がある。1891年の建物で、九州鉄道の本社だった。2003年に鉄道記念館として公開されて、門司港駅をはじめ九州の鉄道の歴史を伝えている。

ADVERTISEMENT

ファンにはたまらない九州鉄道記念館

 門司港駅から九州鉄道記念館へ向かうと、途中に小さなプラットホームがある。これが「門司港レトロ観光列車 北九州銀行レトロライン 潮風号」の九州鉄道記念館駅だ。博物館のアトラクションのように見えるけれど、国から鉄道事業の許可を受けた立派な路線。ここから2kmほどの関門海峡めかり駅まで運行し、途中に中間駅が2つもある。

 もっとも、運行は3月から11月までの土休日と学校の春休み、夏休みの運行となっている。黒部峡谷鉄道のような観光路線で、トロッコ列車の「潮風号」しか走らない。

この客車はもともと国鉄時代の貨車だった

「潮風号」は青色に統一された4両編成の列車だ。トロッコ客車2両の前後に小さなディーゼル機関車が連結される。これで機関車の方向転換や付け替えなしで折り返し運行ができる。テーブル付きの椅子に座ると、吹きさらしの窓から小雨が入る。乗り心地は固い。なにしろ、この客車はもともと国鉄時代の貨車だった。屋根のない貨車に屋根を取り付け、荷台を床にして椅子とテーブルをしつらえた。終点まで乗ってもわずか10分だから耐えられる。

 

 ゴトゴトと走り出し、踏切を渡る。通行人やドライバーが手を振ってくれる。門司港周辺は明治・大正時代からの古い建物が多い。旧大阪商船門司支店は1917年の建築。旧門司三井倶楽部は1921年の建物で、1階はレストランだ。往時の上流階級の人々がつどった場所。その高い天井に圧倒される。