文春オンライン
「体が固まっちゃう」「練習するほど悪化する」イチローと宮里藍も告白…アスリートを襲う「奇病」

「体が固まっちゃう」「練習するほど悪化する」イチローと宮里藍も告白…アスリートを襲う「奇病」

「徹底研究 イップスの正体」

2021/07/21
note

 単なる緊張とは、明らかに種類が違った。

「全く手が動かなかった」

 プロゴルファーの尾崎将司は「魔の時」をそう思い起こす。

ADVERTISEMENT

写真はイメージ ©️iStock.com

繰り返してきた簡単な動作ができなくなる「イップス」

 1988年、東京ゴルフ倶楽部で開催された日本オープンゴルフでのこと。これを決めれば優勝という、「ウイニングパット」だった。

 ピンまで、残り約70センチ。小学生でも決められそうな距離だ。ところが尾崎は、構えるたびに顔をしかめ、手首を振った。そうして二度、仕切り直した末に、三度目で、ようやくパターを動かし、ボールを沈めることができた。

 それくらい痺れる場面だった――。そう精神面だけで片づけられがちだが、真相は、もっと深刻だった。

「マスターズから続いていた症状だった。これを入れれば優勝、日本オープン、東京ゴルフ倶楽部、そういうのも重なって、普段の気持ちから離れていってしまったのかな」

 痺れる状況は、きっかけに過ぎない。本質的な問題は、それより以前から体内に潜んでいた。

 前年の87年、尾崎は八年振りにマスターズに出場し、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの「鏡」と呼ばれる高速グリーンを味わった。

「速過ぎてね。自分の感覚で、自分の打ちたい距離が出ない。あれから、わからなくなってしまった」

 何も考えず当たり前にできていたことが突然、できなくなる。スポーツ界において、そうした事例は枚挙にいとまがない。

 ゴルフなら尾崎のように外すはずのないショートパットが打てなくなる。野球におけるピッチャーならまったくストライクが入らなくなる。それどころか、バックネットにボールをぶつけるなどとんでもない暴投をしてしまう。テニスならサーブのトスを上げられなくなる。

 いずれも特徴的なのは、実に簡単な動作であるということ。そして、何万回、何十万回と繰り返されてきた動作であるということだ。

「パットの名手」と呼ばれ、プロ通算九勝を挙げたゴルファーの佐藤信人も、ある日、突然パターを握る手が動かなくなってしまった。

「なんか、気持ち悪くなってしまって。7メートルも8メートルもあるようなパットならいいんです。どうせ入らないだろうと思えるから。30センチとか、どんな打ち方をしても入りそうな距離ほど、構えた途端、体が固まっちゃうんです」

 わずか30センチの距離に戦慄する。だから、恐ろしいのだ。

 イップス――。

 こうした症状をそんな風に呼ぶようになったのは、1930年代、ゴルフ界が最初だったと言われている。病名ではなく、あくまで症状を指す言葉だ。語源は子犬のうめき声を意味する「yips」だという。体が硬直し思わずうめき声が漏れる、そんなイメージからきているようだ。