豊島将之竜王・叡王と藤井聡太王位・棋聖による「夏の十二番勝負」。当初は藤井のタイトル防衛がかかった王位戦七番勝負としてスタートしたが、藤井が叡王戦での挑戦を決めてダブルタイトル戦が行われることになった。
今回は、「十二番勝負」の後半戦、8月18日の王位戦第4局以降の二人の対局を振り返っていきたい。
8月18~19日・王位戦第4局(豊島先手) 【レジェンドを彷彿させる藤井の指し回し】
豊島は相掛かりを選択し、すぐに角交換した。前例のない形に引きずり込むとともに、藤井得意の自陣角を誘う。互いに自陣角を打ち、豊島が1歩得で小競り合いが終わる。角の働きはほぼ互角なれど、歩得で玉を堅めやすい豊島に対し、藤井は中途半端な歩越し銀が残った。駒組合戦となり、豊島は金銀3枚の菊水矢倉に組んだが、藤井は中住まいのままだ。やや豊島持ちで序盤を終える。
中盤、藤井が先に動いた。あの歩越し銀を相手の銀と交換して、その銀をすぐ中央に打ったのだ。
陣形に厚みを出してプレッシャーを掛け、相手に手を渡す、羽生善治九段が得意とする戦術だ。
ここで豊島は飛車を回って敵玉のコビンを狙った。ごく自然な手なのだが、これが事実上の敗着で、代えて藤井が銀を打ったエリアを攻めるのが正解だったというのだから将棋は難しい。
いや、難しい局面にして相手にターンを渡した藤井が巧みだったと言うべきか。
藤井は戦機を逃さなかった。歩をリズミカルに突き捨て、銀桂の犠牲に角を手にして猛攻する。自玉の頭上で戦っているのに相変わらず恐怖心がない。歩の小技で豊島陣を乱し、大駒で守り駒をはがし、1手も受けの手を指すことなく攻めきってしまった。序盤でポイントを稼がれても巧みに局面のバランスを保ち、終盤に抜き去る。藤井将棋で何度見た光景だろうか。
出てくる形容詞は「強い」や「凄い」ではなく「恐ろしい」「怖い」、そして「貫禄」「円熟味」。
19歳の若者ではない。人生何周目ならばこの味がだせるのか?
長考派は、見えすぎて選択肢が多いから時間を使っている
この将棋を改めて並べてみて、羽生世代のレジェンドの顔が浮かんだ。序盤から惜しみなく時間を使って最善を追求する郷田真隆九段、手厚い陣形にして負けない将棋に持ち込む森内俊之九段、そして薄い玉形をものともせず、丸太を振り回して敵陣を破壊する佐藤康光九段だ。
また、序盤の大長考は加藤一二三九段をも彷彿させる。
4年前、「将棋世界」の加藤特集で郷田と私が対談したとき、郷田と加藤のタイプが似ているという話になり、郷田は、
「それはありますね。加藤先生ご自身もおっしゃっていますが、『長考して当たり前の手を指す』というところも似ていますね。自分で言うのもなんだけど、長考派というのは手がよく見えるんですよ。いい手が見えなくて困っているというわけではなく、見えすぎて選択肢が多いから時間を使っているんです。読まなくても良さそうな手を拾い上げて、どの手がベストか考えているのですね」
と長考について語った。
この言葉、そのまま藤井評で通じるではないか。彼が早指しも強いことは昨年、銀河戦史上最年少で優勝し、ABEMAトーナメントでも無類の強さを披露していることからも分かるだろう。藤井はいざとなればいくらでも早く指すことができる。しかし、将棋の真理を追求すべく盤の裏まで読んでいる。