1ページ目から読む
3/5ページ目

 「間口の広さ×トラップの深さ」にさらに「泣き節」をかけ合わせたら、その解の数値は無限大だ。無限大は無敵だ。ドリカムが90年代を連れてくる。「90年代」と書いて「ドリカム」と読む─。

「EPICソニー史」を舞台化するとすれば、第1幕は、佐野元春から始まる80年代前半。第2幕は渡辺美里から始まる80年代後半。そして第3幕が、この《うれしはずかし朝帰り》からになろう。

 しかしアルバム『The Swinging Star』(92年)が何と320万枚を売り上げるフィナーレまでの第3幕と、第1幕・第2幕との段差は激しい。別の物語という趣きさえする。言わばこの曲から、「シン・ゴジラ」ならぬ「シン・EPICソニー」の歴史が始まるのだ。

ADVERTISEMENT

ドリカム《笑顔の行方》に見る中村正人「下から目線」作曲法

 それからもうひとつは、そのころ50歳ちょっと前で、定年まで十何年あるでしょ。エピックはうまくいっているから、自分も部下も誰もクビにならない、そういう部下との関係がさらに十何年続くと想像すると気持ち悪いじゃない。(中略)だからこれは一回、おれが辞めたほうがいいかなと思って、1988年にエピックを辞めて。

 EPICソニーの黄金期を築いた「ロックの丸さん」こと丸山茂雄の著書『往生際―“いい加減な人生”との折り合いのつけ方』(ダイヤモンド社)からの一節である。80年代後半におけるEPICソニーの変容には、丸山茂雄という精神的支柱の喪失も影響しているのかもしれない。

 前項で書いた「シン・EPICソニーへの変貌」をもう少し詳しく追うために、ドリームズ・カム・トゥルーの曲をもう1曲取り上げる。

 発売は90年の2月。火蓋が切られた90年代を席巻することになるドリカムの初ヒットは、この《笑顔の行方》である。44.6万枚だから堂々たるヒット。この曲でドリカムに巡り合ったという人は多いはずだ。