2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。2012年10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。
「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」
女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。
正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全44回の25回。肩書、年齢等は発売当時のまま)
◆◆◆
“阿鼻叫喚”の光景
五輪出場の切符はフルセットに持ち込まれたものの、日本はすでに第4セットで力つきていた。9−14で迎えたマッチポイント。主砲・イエリッチのサーブが放たれた。3年連続で世界のベストリベロ賞を獲得している津雲博子が必死にレシーブするが、五輪の切符はコートの外に転げ落ちた。それは現実的にみれば、五輪連続出場の歴史を閉ざしたことを意味していた。
東京体育館を埋めた観客の声援は、落胆の深いため息に変わった。翌日のイタリア対クロアチア戦の結果次第で首の皮一枚はつながっていたものの、選手たちは体育館のどんよりした空気を背に受けながら、涙を浮かべ控え室に戻った。竹下は大懸に支えられなければ歩けないほど、動転していた。
そこで葛和は、想像を絶するような光景を目にした。
「阿鼻叫喚というのは、こういうことを言うんでしょうか。床を叩きつけながら泣き叫んでいる。大声を上げ、髪の毛を搔きむしっている選手もいた。女性が、これほど激しく感情をむき出しにしている姿を初めて見ました。彼女たちが泣き止むまで、とても声をかけられる状態ではなかった」
大懸が控え室の様子を思い起こす。
「私を含めてみな、気が変になっていたと思う。感情のコントロールが出来なかった。その場の空気に耐えられず、ベラベラ意味のないことを喋りだす人もいて……」
竹下は取り乱しながらも、これから待ち受ける非難、恐怖を感じ取っていた。
「言葉は悪いですが、人を殺(あや)めてしまった人の気持ちってこんな精神状態なのかと……とんでもないことをしてしまった、って」