2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。2012年10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。
「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」
女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。
正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全44回の25回。肩書、年齢等は発売当時のまま)
◆◆◆
「長かったなあ……」
東京五輪で東洋の魔女が日本人の心をわしづかみにして以来、女子バレーはどこか日本人の心のふるさとを感じさせる競技になっていた。
勝てば自分のことのように喜び、負ければ歯ぎしり。その証拠に、日本で開催される国際大会のテレビ中継は毎回のように20%を超す高い視聴率を稼いでいる。
ロンドン五輪の銅メダルにも日本中が沸き、長いトンネルから抜け出した眞鍋ジャパンには多くの賞賛が届いた。ロンドンから帰国してすぐ、選手たちはテレビやメディアの取材、イベントに駆り出され寝る暇もないほどの忙しさだった。
ようやく悲願を達成した竹下佳江と会ったとき、彼女から開口一番どんな喜びの声が聞かれるのか、耳を澄ませた。
しかしその第一声は意外なものだった。メダルを獲った瞬間の喜びを言うわけでもなく、日の丸掲揚の感激を伝えるわけでもなく、ましてや指の骨折を告白するわけでもなく、満面の笑みを浮かべ口を開いた。
「私は、シドニー五輪に行けなかったメンバーの想いを背負って闘ってきました。あのときのことは、一度も忘れたことはありません。1人でもあのときのメンバーが残っていてよかった。メダルを獲ってやっと……やっとあの時の呪縛から解放されました。長かったなあ……」
驚いた。確かにシドニー五輪の出場切符を取り逃したとき、脈々と続いてきた女子バレーの伝統を分断させた責任で、監督や選手は深い自責の念に苦しんだ。それでも、あれからもう12年も経っている。伝統に傷をつけたといっても、次のアテネ五輪に出場したことで歴史はつないだはずである。だが、あのときのメンバーが受けた屈辱は、想像以上に深く、時間の経過さえまったく薬にならない黒いしこりとなっていたのである。