文春オンライン

連載日の丸女子バレー 東洋の魔女から眞鍋ジャパンまで

「ご都合主義もいいところ」“どん底”の全日本女子バレー救世主の知られざる「本音」

日の丸女子バレー #29

2022/03/26
note

 2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。2012年10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。

「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」

 女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。

ADVERTISEMENT

 正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全44回の29回。肩書、年齢等は発売当時のまま)

◆◆◆

女子バレーはもはや“マイナー競技”

 何かが動きはじめた――。2003年11月、東京・代々木第一体育館で行われたワールドカップ初戦を見た時、そう思った。

 目の前で繰り広げられているシーンは、いつもの国際大会と同じである。

 会場を埋め尽くした1万人の観客の歓声は、選手の一挙手一投足に呼応している。必要以上にボリュームアップされたBGMは、観客席が発する嬌声と連動し場内を揺るがす。そんな喧騒の中、緊迫した場面で生まれる一瞬の静寂。時を重ねるに連れ、喧騒と静寂が徐々に共鳴し合い、会場はますます興奮のるつぼと化していく。

シドニー五輪には予選で破れ、出場も叶わなかった ©文藝春秋

 バレーボール会場に見る独特の雰囲気は、ここ十何年と同じように繰り返されてきた。
 コート内で展開されているプレイスタイルも同じ。前シーズンまでとはメンバーが大幅に代わっているものの、攻守の隊形にそれほどの違いはないように見えた。相手が高さやパワーで攻め込んでくるのに対し、日本はレシーブでつなぎ、速さで切る。縦を使う戦法が増えやや立体的になったとはいえ、新たな戦術が投入されているわけではなかった。

 しかし、何かが違う。そんな思いは試合を重ねるごとに強まっていく。

 当時、女子バレーの環境はどん底の状態だった。成績は下降線をたどっていたものの、何とか五輪に出場することで保っていた伝統の糸も、シドニー五輪不出場で途切れた。その後遺症から立ち上がれず、02年の世界選手権は1次ラウンドで敗退し、13位という女子バレー史上最低の成績に沈んだ。

 お茶の間からもファンが消えた。時を同じくしてダイエー、ユニチカ、イトーヨーカドー、日立、東洋紡という国内リーグの主力チームが次々に廃部。女子バレーはまさに人気も実力も冬の時代を迎えていた。このまま、女子バレーはマイナー競技に成り下がってしまうのか。いや、あえて言うなら、お茶の間や職場で女子バレーが話題になることはもはやなく、マイナー競技の領域に足を踏み入れつつあった。

 ワールドカップ2003は、そんな冷え切った環境の中で行われたのである。