2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。2012年10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。

「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」

 女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。

ADVERTISEMENT

 正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全42回の41回。肩書、年齢等は発売当時のまま)

◆◆◆

“1秒の壁”をぶち破れ

  アナリストが対戦相手を分析するデータをもとに、眞鍋は緻密な戦略をこれでもかというほど打ち出した。

 たとえば、攻撃スタイルは以前にもましてスピードを求めた。速いサイド攻撃とバックアタックの速攻である。身長が低く、非力な日本人選手がスパイクを打っても、相手ブロック網にかかりやすい。以前は複雑なコンビバレーを多用することによって、相手のブロックを躱(かわ)すことも出来たが、今は日本が得意のコンビ戦法の有効性は少なくなってきていると竹下は言う。

「ブロックのシステムが進化してきているからです。以前はスパイカーの動きを見てからブロックするコミットが主流だったからからみ系の技も生きていたけど、最近の強豪国は、トスがどこに上がるのかを読んでからブロックに跳ぶリードブロックが主流。しかもブラジルやアメリカなどは、前衛の3人が束になってブロックするバンチ(束)リードブロックの技も進化させている。だから日本が世界で生き残るには、スピードの追求とその正確性を求めるしかない」

 柳本晶一前監督時代にも“1秒の壁”というテーマを掲げスピードを求めていたが、眞鍋らスタッフは、得意のデータで1秒という数字を理論化した。

 女王軍団・ブラジルはセンターの選手がサイドに移動し、ブロックジャンプの隊形を整えるまで最速で1・1秒を要することを算出。ブロックは1枚になった方がスパイクの成功率が高くなるため、セッターからサイドアタッカーに1秒以内でトスを送れば、ブロックを1枚に出来るという考え方だ。

 この戦術は、実は以前にもあった。モントリオール五輪で金メダルを獲得した原動力といわれる「ひかり攻撃」である。

それまでの全日本女子バレー史では、白井貴子のみが成し得た技だった ©文藝春秋

 だが、眞鍋ジャパンが完成を目指したのは、さらに進化した攻撃だ。ひかり攻撃は、サイドアタッカーでも白井に限定された技だったが、眞鍋たちが目論んでいたのは、サイドアタッカー全員と、竹下がバックトスで打たすライトにも適用する。しかも、竹下のポジションも中央に限定させたものではなく、離れた場所からでもこの速い攻撃を仕掛ける。さらには、打つのが難しいバックアタックにもスピードを求めた。