2012年のロンドン五輪で銅メダルに輝いた女子バレーボール日本代表。その監督を務めた眞鍋政義氏(58)が、2016年以来、5年ぶりに日本代表監督に復帰することが決まった。2012年10月22日、眞鍋氏はオンライン会見でこう述べた。
「東京オリンピックで10位という成績にかなりの危機感を抱いている。もし(2024年の)パリ大会に出場できなかったら、バレーボールがマイナーなスポーツになる“緊急事態”であるということで手を挙げさせていただいた」
女子バレーは2021年の東京五輪で、“初の五輪女性監督”中田久美氏(56)が指揮を執ったが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。
正式種目となった1964年の東京五輪で、記念すべき最初の金メダルに輝き、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレー。だが、その道のりは平坦ではなかった。半世紀に及ぶ女子バレーの激闘の歴史を、歴代選手や監督の肉声をもとに描いたスポーツノンフィクション『日の丸女子バレー』(吉井妙子著・2013年刊)を順次公開する。(全42回の40回。肩書、年齢等は発売当時のまま)
◆◆◆
「僕はカリスマにはなれない」
眞鍋は、選手だけでなくコーチにも自立を求めた。これまでの全日本では、コーチは監督の補助的存在だった。しかし、戦術・戦略、ブロック、ディフェンス、サーブコーチを分業制にしてそれぞれに任せ、責任を持たせることにしたのである。ディフェンスコーチに安保澄、ブロックコーチに大久保茂和、戦術・戦略コーチは川北元、サーブコーチに山口祐之、トレーナーに若宮啓司、甲谷洋祐、アナリストが渡辺啓太、そしてマネージャーに宮崎さとみを抜擢した。
「女子バレーは長く、カリスマといわれる監督の下でやってきましたけど、僕はカリスマにはなれない。優秀なコーチ陣の力を借りなければチームを強く出来ませんから」
コーチを評価することで彼らにも責任が生まれ、やり甲斐に結びつく。監督が全権を握ってしまうと、選手はコーチを無視し、監督の顔色を窺(うかが)うことになってしまいかねない。そうなると、監督や選手と、コーチ陣の間に温度差が生まれる。チーム全員が同じ温度でいないと、世界に勝てないと眞鍋は思った。
コーチの分業制を敷いたことによって、選手の行動も明確になった。自分はレシーブが下手だと思えばディフェンスコーチに、ブロックが上手くなりたいと思えばブロックコーチに相談すればいいからだ。1人で悶々とすることから解放されたのである。
コーチ陣はそれぞれ担当が違うものの、1日の終わりに軽く酒を入れながら選手のコンディションの情報の共有化をここでも図った。それぞれが選手の個人練習に付き合い、自分の仕事をこなしてから三々五々リビングに集まるため、全員が顔を揃えるのは夜10時から11時ぐらいになる。
「今日は木村のサーブがよくなかった。理由はこうだと思います」
「竹下の機嫌がよくなかった。理由はこんなことが考えられます」
「大友の動きにキレが無かった。疲れが少し溜まってきているんじゃないでしょうか」
コーチ陣はその日接した選手のコンディションを報告し合いながらその打開策を考え、最後に眞鍋が指示を出す。
「じゃあ、明日こうしてみよう」