1ページ目から読む
3/3ページ目

いい病院、怪しい病院の見分け方

──ところで、今や未曽有の高齢社会ですから、「もの忘れ外来」とか「メモリークリニック」があちこちに乱立していますよね。認知症の薬にしても、効いたという人がいる一方で、かえって興奮させたり、攻撃性を高めたりすることもあると聞きます。いったい、どんな医師、どんな病院なら信頼できるんでしょうか。何か見分け方ってありますか?

高瀬 一つ言っておきたいのは、慢性硬膜下血腫や脳腫瘍、甲状腺機能低下症、ビタミン欠乏症などが原因の「治せる認知症」は例外として、今は、認知症を完治させる治療法も特効薬もありません。認知症を100%予防する方法もありません。でも、それでも早期発見、早期対応や治療は非常に大切なんです。とはいえ、良心的な医師もいるけれど、経験もないのに認知症治療の看板だけ出してる怪しげなところもいっぱいあるのも事実です。そのような病院にかからないためにも、まず、薬を出しすぎるところはやめたほうがいい。

高瀬義昌さん ©三宅史郎/文藝春秋

──薬の出し方で、いい医者かどうかわかるということですね。

ADVERTISEMENT

高瀬 それだけでも、だいたいわかる。認知症があるのに抗コリン作用のある薬(一部の抗精神病薬、抗うつ薬、抗ヒスタミン薬、胃けいれんの薬、過活動性膀胱の薬など)を大量に処方したり、睡眠薬や抗不安薬としてベンゾジアゼピン系の薬をばんばん出してるところはまずNGです。抗認知症薬もそれぞれ人によって塩梅があるから、少量から使うのが鉄則。ボクは今だいたい300人くらいの認知症の患者さんの訪問医療をしているけれど、まず一番最初にやることは「薬の減量」です。認知症の治療は、薬1.5割、ケアが8.5割なんですよ。

──高瀬先生は、薬を減らすことによって、認知症の患者さんの症状を劇的に改善することで知られていますが、次回は、認知症と薬の関係について、詳しくお聞きしていきたいと思います。

♯2 「家族を長年苦しませてきた認知症の問題行動が消えた! そのわけは……」
♯3 「うつ病、自殺、介護殺人……家族も本人も不幸にならない認知症治療」に続く

高瀬義昌(たかせ・よしまさ)

1956年生まれ。医療法人社団至高会たかせクリニック理事長。信州大学医学部卒業。東京医科大学大学院修了。医学博士。昭和大学客員教授。麻酔科、小児科を経て、2004年東京都大田区に在宅医療を中心とした「たかせクリニック」を開業。著書に『これで安心 はじめての認知症介護』『自宅で安らかな最期を迎える方法』『認知症、その薬をやめなさい』『認知症の家族を支える』など。