文春オンライン

母親に「頑張りなさい」と言われ続けて育った男性が、現実逃避の末に手を染めてしまったモノとは

『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』より #2

2022/10/06

genre : ライフ, 教育, 社会

「努力してもムダ」——学習性無力感とは

 自分が何をしたって、どうせ状況は変わらない。努力してもムダ……。もともとやる気がないわけではなく、行動しても結果が出ないことを何度も経験するうちに、やる気を失い行動しない状態を「学習性無力感」と言います。心理学者マーティン・セリグマンが1967年に提唱した概念です。

 セリグマンは次のような実験をしました。

 犬を2つのグループに分け、どちらも電気ショックが流れる部屋に入れました。Aグループは、スイッチを押せば電気ショックを止めることができます。Bグループは何をしても止めることができません。

ADVERTISEMENT

 これを経験したあとに、両グループを低い壁で囲まれた部屋に入れました。この部屋にはやはり電気ショックが流れるのですが、壁を飛び越えればそれを避けることができます。Aグループの犬は壁を飛び越えて電気ショックから逃れることができました。しかし、Bグループの犬は、壁を飛び越えれば逃げられるにもかかわらず、そのまま電気ショックの部屋にい続けました。

 つまり、自分が何をしても電気ショックを止められないと学習した犬は、逃げられる環境になっても行動しなかったわけです。「何をしてもムダだ」とあきらめてしまったのです。

 学習性無力感の状態に陥ると、「次は成功するかもしれない」「別の方法で試してみよう」という気が起こりません。やればできることも、行動しなくなってしまいます。 

 第1章でお話ししたプリゾニゼーションによって起こるものと、表面上は似ていますが違います。プリゾニゼーションは、禁止されることが多く、命令に従っているうちに自分で判断や行動をしなくなるというものです。

 一方、学習性無力感は自由な環境でこそ起こります。結果が出ないことを繰り返したせいであきらめてしまうことです。こちらのほうが現実の社会には多いだろうと思います。

 学習性無力感に陥らないためには、やはりプロセスを褒めること。結果がどうであれ「やってみよう」と思ったこと、そして少しでも行動に移したことを褒めます。

 たとえばテストに向けて勉強をしている姿を見たときに、「頑張っているね」と声をかけます。難しく考える必要はありません。あ、動いているなと思ったときにポンと言ってあげればいい。行動していることを見ているよ、ということを伝えればいいのです。プロセスに注目して褒めてもらえると、結果が良くなくても「次はもっと頑張ろう」「今度はやり方を変えてみよう」というように前向きになることができます。