文春オンライン

連載この鉄道がすごい

よくこんな列車を…葛飾区を南北に貫く貨物専用線「新金線」に乗ってきた

7.1kmに乗るために、185系で9時間の日帰りツアー

2023/02/12

genre : ライフ, , 企業

note

こんな便利なルートがなぜ貨物専用線に?

 新金線のルートは葛飾区の南北を縦貫している。葛飾区周辺は東西方向に常磐線、京成本線、京成押上線、北総線があるけれども、南北を貫く路線がない。区の西側、北半分は金町線があり、金町と京成高砂を結ぶ程度だ。葛飾区の鉄道ネットワークとして、総武線の新小岩が孤立している。常磐線も京成線も都心側は上野駅が拠点だけど、総武線は秋葉原や新宿である。もし新金線に旅客列車があれば便利なこと間違いなし。

 こんな便利なルートがなぜ貨物専用線として作られたのか。話は明治時代にさかのぼる。

 総武線の前身、総武鉄道が千葉県側から延伸し、1904(明治37)年に両国橋駅(現・両国駅)を開業する。その先、秋葉原まで鉄道敷設免許を取っていたけれども、総武鉄道には隅田川に鉄橋を建設する経営体力がなかったという。都心に向かう人は東京市電に乗り換え、貨物はここで隅田川の水運に積み替えられた。

ADVERTISEMENT

 1907(明治40)年、鉄道国有法によって総武鉄道は国営になった。貨物輸送が増加するなかで、水運の積み替えは不便だった。そこで新金線を建設して、隅田川線(現・JR常磐線)を使って都心へ貨車を乗り入れることにした。旅客にとっては遠回りになるから旅客列車は設定されず、貨物専用線となった。貨物列車の増加を見越して複線の用地が確保された。

 1923(大正12)年に起きた関東大震災からの復興をきっかけに、隅田川に鉄橋が架かり、総武線の都心乗り入れが始まった。しかし、貨物列車の運行は想定せず、電車専用の線路として御茶ノ水へ延伸した。貨物線として新金線の役割は変わらず、総武線と常磐線を結ぶ重要なルートだった。

南千住付近。中央の貨物列車は隅田川貨物駅を発着したばかり

旅客化の議論は戦後から

 新金線旅客化の議論がなかったわけではない。第二次大戦後の1953(昭和28年)の第16回国会で「新金線を複線化し客車を運転すべき」と提案された。しかし当時の吉田茂首相は「国鉄に割く予算がない」と却下した。戦後復興が優先だったのか。

 まれに見る経済成長のおかげで首都圏の通勤輸送が増えたため、貨物列車の都心通過そのものが難しくなった。そこで貨物列車を東京外縁部に迂回させるため、1973(昭和48)年から1978(昭和53)年にかけて武蔵野線が建設された。貨物列車が増える一方となったけれど、新金線を通る貨物列車は減っていく。