文春オンライン

「東電がすべてを変えた…」ホヤ養殖で潤った浜を深刻な後継者不足に追い込む“東電福島第一原発からの処理水放出”

福島第一原発「処理水」放出、宮城の漁師の不安#1

2023/03/15

genre : ライフ, 社会

note

 宮城県は全国有数の水産県だ。特に養殖が盛んで、ホヤは代表的な水産物の一つである。

 だが、東日本大震災が発生してからの12年間というもの、ホヤ養殖の漁師は痛めつけられてきた。津波で全てを失い、やっと再出発したところで、大事故を起こした東京電力福島第一原発の風評被害を受けた。そして今、さらなる危機に直面しようとしている。同原発が「処理水」の海洋放出を始める予定で、新たな風評被害が起きるのは必至とされているのだ。

「既に深刻なダメージを受けているのに、これ以上将来が見えなくなれば、若手の漁師はいなくなってしまう」。浜からは悲鳴が上がっている。

ADVERTISEMENT

 ホヤは三陸の海岸など冷たい海に多く生息している。養殖は宮城県以北で行われていて、東北地方ではなじみの食材だ。平安時代から食べられていたという記述も残っており、甘味・塩味・苦味・酸味・うま味の五つの味が楽しめる海産物として珍重されてきた。形が似ていることから「海のパイナップル」とも呼ばれる。宮城県は全国で最もホヤの生産量が多く、かつては8割以上を占めていた。

 宮城県石巻市から太平洋に突き出た牡鹿(おしか)半島。その中ほどに深く切れ込んだ鮫浦湾はホヤ養殖では傑出した存在だ。養殖されるホヤの多くは鮫浦湾で「赤ちゃん」が生産されていて、湾内に点在する漁師集落でもそれぞれホヤ養殖が営まれている。

ホヤ養殖が盛んな鮫浦湾 ©葉上太郎

「震災前の10年間が最盛期でした」。寄磯浜でホヤ養殖に取り組む渡辺喜廣さん(61)は遠い目をする。寄磯浜は鮫浦湾の漁師集落の一つだ。

 震災当時に100軒ほどあった寄磯浜では、約90軒が漁業に携わり、そのうち34軒がホヤ養殖を行っていた。

「韓国への輸出が始まって生産が増え、県内で生産されたホヤは7~8割が輸出に回されていたのです。韓国の人は活魚が大好きだそうで、水槽で生かしたまま山口県の下関港から船で運ばれていました」と渡辺さんは話す。

活況を呈していたホヤ養殖の運命を一転させた3・11

 だが、浜の運命は一転した。

 2011年3月11日午後2時46分、東日本大震災が発生。

 震源は牡鹿半島から約130kmの沖合だった。「とんでもない揺れで、津波は必ず来ると思いました」と渡辺さんは振り返る。ちょうど自宅にいたので、家族を連れて海抜40mの高台にある寄磯小学校へ逃げた。

「高さ25mもの津波が押し寄せました」。海抜10mほどの場所にあった自宅は、海に根こそぎ持ち去られた。命は助かったものの、「手許には着ていた服しか残りませんでした」。
 寄磯浜では地区の3割に当たる約30軒が流出した。