文春オンライン

“水の都”大阪の「120年続く運賃無料のナゾの船」には何がある? どこへ行く?

いざ日本第二の都市・大阪へ#2

2023/12/11
note

水の都、天下の台所、東洋のマンチェスターに煙の都…やたら二つ名が多い町「大阪」

 最後に、鶴町の住宅地を抜けて千歳渡船場に向かった。対岸は尻無川の河口部だ。ご多分に漏れず、すぐ脇には千歳橋という大きな橋が架かっている。この渡船場は、1955年開設で比較的歴史が浅い。大正内港を造成するためにそれ以前にあった橋が撤去され、その代わりに設けられたのだ。2002年に現在の橋が復活したことで、橋と渡船が共存することになった。

千歳渡船場

 そんなちょっと変わった場所もあるが、むしろこれこそが大阪ならではといっていい。水の都が天下の台所として繁栄し、大工業都市になって東洋のマンチェスター、そして煙の都。市域は沿岸部へと拡大し、それが工業地帯だったがゆえに渡し舟が必要になった。そんな大阪の町の本質が詰まっているのが、この大阪市営渡船なのかもしれない。

写真=鼠入昌史

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

“水の都”大阪の「120年続く運賃無料のナゾの船」には何がある? どこへ行く?

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー