文春オンライン

箱根駅伝の裏側

たった1回だけ行われた「1943年戦時下の箱根駅伝」とランナーたちの“その後”〈未舗装の山道、ゴールではみんなが泣いて抱きあい、そして…〉

たった1回だけ行われた「1943年戦時下の箱根駅伝」とランナーたちの“その後”〈未舗装の山道、ゴールではみんなが泣いて抱きあい、そして…〉

2023/12/26
note

 そして迎えた8月15日、敗戦。その時、児玉さんが抱えたのは、

(俺は今まで何をやってきたのだろう)

 という自らへの深刻な問い掛けだった。全てが無駄になったような感覚だった。児玉さんは半ば無意識のまま近くの松林へと走り、そこで持っていた軍刀を力任せに振り回した。怒りとやるせなさに児玉さんは荒れに荒れた。その時の胸懐について、私は改めて問うた。

ADVERTISEMENT

「悔しいという思いだったのでしょうか」

 児玉さんから発せられた返答は次のようなものだった。

「〈悔しい〉ではなく〈虚しい〉ですね」

 児玉さんの虚しき戦争は、こうして幕を閉じた。

帰らなかった選手たちと「タスキの重み」

 それでも児玉さんは生きて戦後社会を迎えることができた。しかし、それさえ叶わなかった選手たちもいた。

 立大の6区を走り、区間5位の好記録を残した古賀貫之は、海軍飛行専修予備学生の第13期生となり、台湾の高雄海軍航空隊に赴任。厳しい訓練を経て海軍少尉となったが、その後に「零戦での訓練中の事故」によって若い命を散らした。「戦死」ではなく「殉職」という扱いである。

 日大の7区を走った山手学は、「活発」「積極的」な青年だったと伝わるが、航空機の搭乗員となった彼が故郷に戻ってくることはなかった。「特攻死だった」という話も残っている。

 100回を迎える箱根駅伝。その歴史の中に「戦争の時代」があったことを私たちは忘れてはいけない。

「タスキの重み」とはよく言われる表現である。タスキには、先人たちの無数の哀歓が詰まっている。

 生と死の物語が染み込んだ幾つものタスキによって、箱根駅伝という一枚の布地は編み込まれている。

(写真=『戦時下の箱根駅伝』より)

たった1回だけ行われた「1943年戦時下の箱根駅伝」とランナーたちの“その後”〈未舗装の山道、ゴールではみんなが泣いて抱きあい、そして…〉

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー