文春オンライン

特集観る将棋、読む将棋

藤井聡太名人、そのあまりに高度な勝負術。控室では、棋士全員の顔色が変わった「王座戦の逆転劇よりも驚いています」

藤井聡太名人、そのあまりに高度な勝負術。控室では、棋士全員の顔色が変わった「王座戦の逆転劇よりも驚いています」

プロが読み解く第82期名人戦七番勝負 #1

2024/04/26
note

 引退が決まっている青野だが、まだまだ探究心は旺盛だ。

 副立会の千田翔太八段に、「予想通り力戦になりましたね」と話を向けると、

「そうですね。ただ駒組み自体は藤井さんが楽そうです」

ADVERTISEMENT

千田翔太八段

 というのは……?

「藤井さんが次に銀を5段目に進出させると、銀が中央を制し、飛車の横利きも通り、制空権を握ります。しかしそれを防ぐ手が難しいです」

 同じく副立会の中村太地八段も、「先手1歩得で飛車の働きも違うので」と先手持ちの見解だった。唯一の前例の将棋(糸谷哲郎八段との竜王戦)で先手を持った高見泰地七段にもメールで意見を聞いたが、「私の指した手でも名人戦の進行でも、先手番の利は残っていると思います」とのことだった。

中村太地八段

 午後1時に休憩があけ、やがて豊島は9筋に角を放った。飛車取りとはいえ、なんでこんな狭いところに? 「えっ」と驚く控室。控室には何人もの棋士・女流棋士が訪れていたが、みな豊島の真意がわからず首をひねる。藤井はおとなしく飛車を引き揚げると、豊島はさらに銀を押し下げて、そして自ら角を引いた。

 追われてもいないのに引き揚げるの? またも驚く控室。そして、豊島はさらに角を出る。打った角を2手かけて動かし、手を渡すとは。しかし、検討を進めるうちに、手強い局面であることに。押し下げられた藤井の飛車と銀、さらには金の働きが弱く、位置関係も悪い。それに対し、4四にいる角の働きが絶大なのだ。

現地控室にて検討する筆者(写真右)ら

桂打ちの王手だけは防ぎたい…だが藤井は歩を突かない

 豊島が得意とする「駒の働き」を重視する組み立てだ。佐藤天彦から名人を奪った2019年の名人戦第4局では、銀桂損で優勢という局面を作り上げた。構想力こそ豊島将棋の真髄だ。

 藤井玉は隣の歩が凹んでいるため、桂を渡すとすぐ王手がかかってしまう。金銀3枚で守られた豊島玉では安全度がまったく違う。左辺の形も悪く、形勢はともかく藤井に負担が大きい。

 藤井の表情が、だんだん険しくなる。体がまるまっていく。重心が下がり盤面に集中していく。

 大盤解説は藤井猛九段と脇田菜々子女流初段。超スローペースな対局だったが、藤井猛の見事な話術で観客を一時も飽きさせなかった。控室でも絶好調で、いまやネットミームとなった「雑だね」のポーズを決める。