1ページ目から読む
4/6ページ目

昭和18年(1943)1月1日に長男・芳武が生まれた。前日の大晦日には大本営がガダルカナル島からの撤退を決定し、翌1月2日にはニューギニア東部にある戦略拠点ブナに駐留する日本軍が全滅。戦局の不利が明らかになってきた頃である。物資はますます欠乏し、空襲に備えた防火訓練がさかんにおこなわれるようになった。

結婚後1年で長男を出産し、実家に戻って父母と同居する

人々は勇ましく軍歌を唄って「鬼畜米英」を叫ぶが、その多くは周囲の目を気にして同調圧力にあわせているだけ。戦争の勝ち負けよりも、今度の配給はいつになるだろうか? と、米びつの減り具合のほうが気にかかる。

対米開戦当初は大本営発表を鵜吞みにして楽観していた国民も、この頃になると日本の劣勢を悟り始めている。東京が空襲される。それも現実味をおびてきた。公の場でそんな不安を口にすれば「非国民」のレッテルを貼られかねない。

ADVERTISEMENT

しかし、家族や親しい者たちの間では、安全をどうやって確保するかについてよく話されるようになっていた。生まれたばかりの赤ん坊がいれば、不安はさらに大きい。それについて実家とも相談したのだろう。芳武が生まれるとすぐに、嘉子たち夫婦は実家に戻って父母たちと司居することになった。

貞雄やノブにとっては初孫である。それだけに大甘であれこれと世話を焼く。嘉子にとってふたりは実の親、気を遣うことなく子育てを手伝ってもらうことができる。不安や労力はかなり軽減されて、のびのびと過ごすことができただろう。独身時代の頃から実家では、弟たちが恐れる「ゴッド・シスター」として君臨していた。結婚後も実家に戻ってからはそんな感じだったのだろうか?

敗戦色が濃くなり、空襲の恐れから都心の屋敷を取り壊される

一方、芳夫にとっては書生として居候していた家である。家主の家族には常に気を遣って暮らしていたはず。その感覚が染みついていただろう。それだけに言いたいことも言えず、妻の尻に敷かれていたのでは……などと、勘繰ってしまう。彼についての資料がみつからず、そのあたりは想像で埋めるしかない。サザエさんの家に同居する夫のマスオさん。そんな感じだろうか。まあ、それも悪くはない。大家族が集まるにぎやかな茶の間、幸福な団樂(だんらん)のシーンが思い浮かぶ。