文春オンライン

混雑率155%は日本でいちばん…日暮里・舎人ライナー“ナゾの終着駅”「見沼代親水公園」には何がある?

2024/06/17

genre : ライフ, , 社会, 歴史

note

 毎年7月ごろになると、国土交通省から「混雑率」なるデータが発表される。鉄道路線ごとに、主要区間がどれくらい混み合っているかを示すものだ。

 まあ、毎日満員電車に揺られていると、混雑率という数字の形で改めて突きつけられたところであまり気持ちの良いものではないような気もする。が、ひとつの目安があるから、混雑解消のために頑張りましょう、という具体的な目標も持てるわけで、どんなものでもデータはないよりあったほうがいい。

 そんなわけで、最新の(つまり今のところは2022年度)のデータを見ると、日本一の混雑率の路線は、日暮里・舎人ライナーである。その混雑率は、155%。

ADVERTISEMENT

 やっぱり数字で言われてもピンとこないところもあるが、少なくとも朝のラッシュ時間帯にはかなり混み合っているということだけは間違いない。2022年度はまだまだコロナ禍の影響が大きかったご時世。もしかすると、いまはもっと混んでいるかもしれない。

 だがしかし。この日暮里・舎人ライナーという鉄道路線。いったい、何者なのだろうか。

混雑率155%は日本でいちばん…日暮里・舎人ライナー“ナゾの終着駅”「見沼代親水公園」には何がある?

“日本でいちばん混んでる路線”の終着駅を目指す

 もったいぶっても仕方がないので説明すると、日暮里~見沼代親水公園間を結んでいる約10kmの路線だ。走っている場所は荒川区から足立区にかけての東京区部の北の端。西には京浜東北線、東には東武スカイツリーラインが通るその間をまっすぐに北に向けて走っている。

今回の路線図。日暮里から約10kmをつなぐ日本でいちばんの混雑路線が今回のテーマ。目指すは「見沼代親水公園」

 ふつうの鉄道とは違い、ゴムタイヤを履いた車両が無人運転で高架の上を走ってゆくという、いわゆる“新交通システム”という特徴もある。鉄道であって鉄道でないような、でもやっぱり鉄道です、といったところだろうか。

 運営しているのは東京都交通局(つまり都営地下鉄や都電荒川線の仲間、というわけだ)。2008年に開業した、比較的新しい路線である。

 ただ、こう説明をしたところで、混雑率の数字と同じでいまひとつピンとこない。なぜならば、日暮里・舎人ライナー、自分自身が沿線に住んでいたり、また知り合いに沿線住民がいたりでもしない限り、そうそう乗る機会のない路線なのだ。

 他の路線との接続が、途中では西日暮里駅と熊野前駅(都電荒川線との乗り換え駅だ)だけというのも、縁のなさを感じてしまう理由かもしれない。そんな路線が、日本一の混雑率とは、いったいどういうことなのだろうか。