東京を「世界的大都市」まで押し上げた“一大事業”
伊奈忠治は、関東郡代として関東平野における大事業を行っている。利根川東遷と荒川西遷だ。わかりやすく言えば、それまで江戸湾(東京湾)に注いでいた利根川の流路を大きく東に変えて、そのまま太平洋に流れ出るようにした大事業だ。
これによって、江戸の町や関東平野は水運の利を獲得、同時に水害を抑えることにもつながった。江戸の町、ひいてはいまの東京が世界的大都市になり得た大きな理由のひとつといっていい。
ただ、こうした大事業には副作用もある。流路が移ったことで、それまで利根川や荒川の水を引いていた地域から水が失われてしまった。
そこで、伊奈忠治は現在のさいたま市見沼区一帯に巨大なため池「見沼溜井」を造成する。ここで時代は下って江戸時代の半ば頃。新田開発が奨励されるようになると、見沼溜井はそのまま埋立られて田んぼに生まれ変わってしまう。
これに困ったのは、見沼溜井から水を得ていた地域の人たちだ。彼らは、またも水を失った。そこで整備されたのが、見沼代用水である。見沼代親水公園の中を流れる小川は、見沼代用水東縁にあたる。この代用水によって、いまの足立区北東部の一帯は、長らく田園地帯として続くことになる。
日暮里・舎人ライナーの車窓から見えたものの“正体”
江戸が終わって近代に入っても、戦後まもない時期まで、日暮里・舎人ライナー沿線は田んぼだらけだった。いまでも住宅地の中にはポツポツと田畑が点在しているが、それはそうした時代の名残なのだろう。
そして、戦後の復興から経済成長期。東京の人口は急増し、あっという間にこの一帯も田園地帯から住宅地へと変貌していった。そうして形作られたのが、いまの見沼代親水公園駅周辺の住宅地なのである。
つまり、「見沼代親水公園」という駅名は、江戸時代のはじめごろから数百年かけて続けてきた、関東平野・江戸・東京の人々の暮らしを支えてきた大事業を象徴するものといっていい。
日暮里・舎人ライナーは、そうした歴史の行き着く先に生まれた新路線。ただの混雑路線だなんだ、などといって浮かれて乗ったことが、恥ずかしくなるばかりなのである。
写真=鼠入昌史
記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。次のページでぜひご覧ください。