1ページ目から読む
2/6ページ目

迷惑行為ランキング1位は過剰な接触をするなど「座席の座り方」

アンケート調査や項目そのものにバイアスや変化があるという留保をふまえたうえで、ランキングの推移をみるとどのような特徴が見出せるだろうか。10回以上記載されている項目に限って「順位の平均」を見ると以下の通りとなる(図表1)。

1位の「座席の座り方」は、過剰な接触、効率的な席詰めや移動の阻害を戒めるマナーといえる。4位の「乗降マナー」、5位の「荷物関連」の迷惑行為も、そうしたパーソナルスペースを侵害せずに、スムーズな乗降を維持するためのものだろう。2位の「電車内で騒ぐ」、3位の「携帯電話の使用」、6位の「音漏れ」については、車内における静寂の維持のためのものと考えることができる。

「相手と距離を取って行儀よく効率的に」という電車内規範

直接的な感覚である触覚・聴覚を刺激しすぎず、視覚を中心にして距離をとって間接的にコミュニケーションをとり、行儀よく、効率的に移動すること――これらは戦前期以来の車内規範の基本構造であり続けていることがわかる。ただし、こうした車内規範の基本構造を説得するための論法は時代ごとに異なる。

ADVERTISEMENT

また、「お互いに座席を譲り合うこと」、「何処も清潔に保つこと」、「喧騒、肌脱ぎなどの不行儀はせぬこと」の三箇条をもとにした100年前の最初の鉄道標語や戦前のアンケートに比べると、期待水準の上昇や規範内容の細分化をみることができる。とはいえ、駅や車内に新しいモノやテクノロジーが入り込んできたとしても、前記の規範の基本構造にしたがって、その扱い方を決めていくことになることは変わりなかった。

なぜ車内のケータイ通話は迷惑なのか?

とりわけ2000年代以降、車内規範でもっとも話題にあがった論点は「ケータイ」である。携帯電話・スマートフォンが存在しなかったそれまでのアンケートや標語の内容ともっとも異なるところだろう。

「駅と電車内の迷惑行為ランキング」では、2000年から2003年の第4回まで「携帯電話の使用」が不動の1位であった。第5回で初めて「携帯電話の使用」が1位を譲るが、項目表記や迷惑とされる行為の内容が変化しながらも、モバイルメディアの存在は現代の車内規範にとってノドに刺さった小骨のような厄介な問題であり続けた(図表2)。