1ページ目から読む
6/6ページ目
「歩きスマホ」も現実ではなく情報空間に没入した「迷惑行為」
このような身振りは、現実空間で共在する他者に「本当はいけないのですよね、すいません」と言い訳しつつ、情報空間を通じて不在の他者と通話を続けざるをえないジレンマを表現している。また、こうした通話のしぐさは、「無視しているわけではないのですよ」ということを暗に示さなければならない儀礼的秩序が電車のなかに存在することを裏付けている。
2010年代後半以降に大きな問題となった「ながら操作」、あるいは「歩きスマホ」という行為も、現実空間の認識がおろそかになるほど情報空間に没入した「迷惑行為」となる。こうなると端的に衝突や転落の危険があることはもちろんのこと、他人同士としての「あえての無関心」ではなく、モバイルメディアに集中しすぎた、周囲の状況への「ただの無関心」であることの不快さもでてくる。
こうして情報空間と現実空間が重なり、「視覚の秩序/聴覚の秩序」、および「匿名的・公共的関係の規範/顕名的・個人的関係の規範」の区別が混線する(図表4)。つまり、モバイルメディアは、「うるさくて無視された感じがする」がゆえに、「迷惑」、「不快」、「危険」と感じられるようになったのではないだろうか。
田中 大介(たなか・だいすけ)
社会学者
1978年生まれ。日本女子大学人間社会学部教授。慶應義塾大学文学部卒業、筑波大学大学院人文社会学科研究科修了。現代都市のインフラ(公共交通、消費空間、情報環境など)について社会学的に研究している。共編著に『ネットワークシティ』(北樹出版)、『ガールズ・アーバン・スタディーズ』(法律文化社)などがある。
社会学者
1978年生まれ。日本女子大学人間社会学部教授。慶應義塾大学文学部卒業、筑波大学大学院人文社会学科研究科修了。現代都市のインフラ(公共交通、消費空間、情報環境など)について社会学的に研究している。共編著に『ネットワークシティ』(北樹出版)、『ガールズ・アーバン・スタディーズ』(法律文化社)などがある。