映画『ラストマイル』が公開25日間で観客動員数271万人、興行収入38.5億円を突破した。ドラマ『アンナチュラル』と『MIU404』を手がけた塚原あゆ子監督と脚本家・野木亜紀子氏による作品で、その舞台は「世界規模のショッピングサイト」の巨大物流倉庫や、運送会社のオフィス、配送の現場だ。90年代から物流業界を取材してきたジャーナリストの横田増生氏が、“業界のリアルな現状”について解説する。(全2回の1回目/後編に続く)
◆ ◆ ◆
映画館の画面いっぱいに映るネット通販企業の物流センターや、宅配便の配送トラックを見ながら、時代は大きく変わったな、と思わずにはおられなかった。
ネット通販業者の〈デイリーファスト〉から出荷され、〈羊急便〉が運ぶ宅配荷物が次々と爆発を起こすサスペンス映画『ラストマイル』を観た感想である。
「社内で不要な波風が立つんですよ」
90年代に物流業界の業界紙記者としてジャーナリストのキャリアをスタートさせた私は、物流の現場を舞台にした劇場映画が作られ、大ヒットする時代がくるとは想像もできなかった。
記者時代、企業の物流担当者を集めて座談会を開こうと企画したことがあった。ある上場企業の「取締役物流部長」の肩書を持つ人に出席のお願いをしたところ、こう言って断られた。
「僕は、一応、取締役という肩書はついていますが、物流部長というのは、草野球でいうライトで8番ですから、たとえ業界紙であっても、僕がべらべらしゃべったとなると、社内で不要な波風が立つんですよ」
「うーん」と深く考えさせられる一言で、30年たった今でも鮮明に覚えている。物流部長がライトで8番なら、製品開発部長はエースで3番、営業部長はサードで4番――あたりとなるのか。私は業界紙で働く間、企業の物流担当者の哀愁と物流業者の悲哀を何度も感じた。
物流業界では「ラストワンマイルを制する者が…」
映画の題名の「ラストマイル」は、ラストワンマイルを略した言葉で、物流業界では「ラストワンマイルを制する者が、ビジネスを制する」というように使われる。
どれだけ優れた製品やサービスを開発しようとも、消費者に届ける配送品質が高くなければ、すべてが台無しになる、という意味。通販業者が宅配業者に発破をかけるときに使い、また、宅配業者が自分たちの存在意義を確かめるときに口にする言葉だ。
映画では、火野正平が演じる軽トラの「一人親方」が、「日本経済という奇跡を起こしているのは物流なんだ。物流なくして、国はなし」と語っている。
せっかくお気に入りの商品を買ったのに、届けに来た宅配業者の対応が悪くって、がっかりした経験を持つ人も少なくないと思う。逆に、顔見知りの配達員に融通や機転を利かせてもらった人もいるだろう。